Kindle版で復刊: 日本語版プリンキピア(自然哲学の数学的原理):アイザック・ニュートン
日本語版(1977年刊行)拡大 「プリンシピア―自然哲学の数学的原理(Kindle版):アイザック・ニュートン」 この貴重な本が先月ようやくKindle化された。電子書籍化のよいところは売り切れの心配がなくなることだ。専門書の電子書籍化は今後加速していくのだろうか?...
View Article無限をつかむ: イアン・スチュアートの数学物語
「無限をつかむ: イアン・スチュアートの数学物語」 内容紹介 いわゆる数学史の本ではない!! 本書の主題は、数学者たちが「無限」という暴れ馬を、どのようにして馴致してきたか、というものである。...
View Article数学とは何か―アティヤ 科学・数学論集
「数学とは何か―アティヤ 科学・数学論集」 内容紹介 20世紀を代表する数学者マイケル・アティヤのエッセイ・講演録を独自に編訳した世界初の試み。数学と物理的実在/科学者の責任/20世紀後半の数学などを題材に,深く・やさしく読者に語りかける。数学者としての高い視点に立って語られる数学論、科学論である。アティヤによる日本の読者に向けた書き下ろし序文付き。2010年刊行、185ページ。 著者略歴...
View Article素数の話、解の公式の話(朝日カルチャーセンター)
9月27日(土)は1年ぶりに大栗博司先生による数学講座を聴講してきた。 素数の話、解の公式の話(朝日カルチャーセンター) http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=257160&userflg=0...
View Article一般講演会 「物質の科学と素粒子物理の深い関係」
拡大 9月28日(日)は東京大学の物性研究所主催、カブリIPMUと柏市の共催の一般講演会「物質の科学と素粒子物理の深い関係」を聴講してきた。2日続けて市民向けの数学講座と物理学講座を受講するという、とても贅沢な週末を僕は過ごしていたのだ。 物性研究所の押川正毅先生が『1次元物質と弦の理論』、大栗博司先生が『宇宙は超伝導か』というタイトルで講演をされた。...
View Article2014年ノーベル物理学賞は赤崎勇先生、天野浩先生、中村修二先生に決定!
左から赤崎勇先生、天野浩先生、中村修二先生 物理学賞の発表の日は毎年ワクワクさせられる。今年の物理学賞の受賞理由は、一般の人にとってもわかりやすい。赤崎先生、天野先生、中村先生、おめでとうございます! 「20世紀は白熱電球によって照らされた。21世紀はLEDによって照らされるだろう。」...
View Article視覚障害者が読める理数系書籍や学習環境について(リンク集)
数式点字(Nemeth点字)の例 大学の数学科入学を目指して勉強している視覚障害者の高校3年生と今月に入ってからツイッターで知り合い、メッセージのやりとりをしている。...
View Article英語版「ランダウ=リフシッツの理論物理学教程」がオンラインで無料公開された。
レフ・ランダウ(左)とエフゲニー・リフシッツ(右) 英語版のファインマン物理学に続き、今回はなんと「ランダウ=リフシッツの理論物理学教程」の英語版が無料でオンライン公開された。なんと素晴らしい! オンラインで読めるほか、PDF、ePub、Kindle、DjVuなどのファイル、そして視覚障害者のためのDaisyという音声読み上げファイルとしてダウンロードできるようになっている。...
View Article骨伝導電話機 (子機、Sanyo TEL-SKU2)を購入
拡大写真 高齢で耳が遠くなり、電話ができなくなっていたた母の問題がやっと解決した。相手の声もよく聞こえているそうである。 もともと長電話は楽しみのひとつだったので、知り合いや親戚と電話でおしゃべりできないとこの数ヶ月母はこぼしていた。骨伝導電話は店で試せればよいのだけれど、置いているのを見たことがない。半信半疑で購入したわけだ。...
View Article数式を効率的に点字入力する方法の調査(1)
左:6点方式の点字を発明したルイ・ブライユ(1809-1852、フランス人) 右:数学点字を発明したアブラハム・ネメス(1918-2013、アメリカ人の数学者) 「視覚障害者が読める理数系書籍や学習環境について(リンク集)」という記事で紹介したページを調査し、数式を点字で効率的に入力するための方法を模索し始めたのだが、おおまかに今後の方針を決めたので紹介することにした。...
View Article数式を効率的に点字入力する方法の調査(2)
ネメス点字による数式例 「数式を効率的に点字入力する方法の調査(1)」という記事の最後のほうで予告したように、Webサービスを使って数式を点字に変換し、点字ファイルを作る方法を紹介しよう。 さしあたり今回は掲載画像のように「2のn乗分の1についてnが1から無限大まで総和をとる」数式を点字に変換することを目標にする。変換手順を説明するのが目的なので比較的シンプルな数式を選んだ。 1) 元データの準備...
View Article夜のウォーキング、その後4(累積3000Km)
昨年の4月7日から今日まで歩いた累積距離 昨年3月8日に始めた夜のウォーキング。ナイキのランニングアプリで歩いた距離を記録始めたのは300Km歩いた1か月後からだった。昨夜、累積メーターが3000Kmを超えたので記事として記録しておこう。...
View Article分子運動30講(物理学30講シリーズ):戸田盛和
「分子運動30講(物理学30講シリーズ):戸田盛和」 内容紹介 分子運動の非平衡状態の熱力学の基本的事柄であるオンサーガーの相反定理、ゆらぎの相関関数と輸送係数との関係、いわゆる線形応答の理論、あるいは揺動散逸の定理などについて述べた。1996年刊行、210ページ。 著者略歴 戸田盛和: ウィキペディアの記事...
View Articleタイム・マシン(創元SF文庫):H.G.ウェルズ
「タイム・マシン(創元SF文庫):H.G.ウェルズ」(Kindle版) 内容紹介: タイム・トラヴェラーが冬の晩、暖炉を前に語りだしたことは、巧妙な嘘か、それともいまだ覚めやらぬ夢か。「私は80万年後の未来世界から帰ってきた……」彼がその世界から持ちかえったのは奇妙な花だった……...
View Article