「弦理論:ディビッド・マクマーホン」
内容:
わかりやすさで好評を博しているマグロウヒルの初学者向けシリーズ第3弾。本格学習への第一歩として弦理論一般の全体像を提供し、高度な専門書への橋渡しをする格好の書。ボソン的弦理論のみならず、フェルミオンも記述できる超弦理論にも多くのページを割いている。
2018年11月14日刊行、390ページ。
著者について:
ディビッド・マクマーホン
米国・サンディア国立研究所で物理学者および研究者として勤務。
ツイッターで話題になっているので、ブログ記事にしておこう。
弦理論(そして超弦理論)の日本語の教科書は数少ない。特に入門者向けだと樺沢宇紀先生が訳された「初級講座弦理論 基礎編、発展編:B.ツヴィーバッハ」が唯一の選択肢だと思う。(そもそも「弦理論、超弦理論って何?」という方は「大栗先生の超弦理論入門」や「神の数式 完全版」という記事をお読みいただきたい。)
しかし、今回「弦理論:ディビッド・マクマーホン」が発売されることで、もうひとつ選択肢が増えることになる。翻訳の品質が気になるが、僕もとりあえず1冊注文しておいた。
英語が流暢な方は、もちろん原書でお読みになるほうがよい。既刊の2冊とあわせて日本語版、英語版のAmazonへのリンクを掲載しておく。
「相対性理論:ディビッド・マクマーホン」
「場の量子論:ディビッド・マクマーホン」
「弦理論:ディビッド・マクマーホン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「Relativity Demystified: David McMahon」
「Quantum Field Theory Demystified: David McMahon」(Kindle Edition)
「String Theory Demystified: David McMahon」(Kindle Edition)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
David McMahonの著書: Amazonで検索
そして、McMahonのString Theory Demystifiedは、このリンクからPDFファイルがダウンロードできるようになっている。(この先生のサイト)
関連記事:
販売状況:日本語の超弦理論・M理論の教科書
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/61e4dd2232d54cf4a5f3da1aeb83975a
発売情報:初級講座弦理論 基礎編、発展編:B.ツヴィーバッハ
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8acd8a8c69f88d687ccd0290421c6d86
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「弦理論:ディビッド・マクマーホン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
第1章 序論
第2章 古典的弦I:運動方程式
第3章 古典的弦II:対称性と世界面カレント
第4章 弦の量子化
第5章 共形場理論
第6章 BRST量子化
第7章 RNS超弦
第8章 コンパクト化とT-双対性
第9章 超弦理論の続き
第10章 超弦理論のまとめ
第11章 II型弦理論
第12章 ヘテロティック弦理論
第13章 D-ブレーン
第14章 ブラックホール
第15章 ホログラフィー原理とAdS/CFT対応
第16章 弦理論と宇宙論
内容:
わかりやすさで好評を博しているマグロウヒルの初学者向けシリーズ第3弾。本格学習への第一歩として弦理論一般の全体像を提供し、高度な専門書への橋渡しをする格好の書。ボソン的弦理論のみならず、フェルミオンも記述できる超弦理論にも多くのページを割いている。
2018年11月14日刊行、390ページ。
著者について:
ディビッド・マクマーホン
米国・サンディア国立研究所で物理学者および研究者として勤務。
ツイッターで話題になっているので、ブログ記事にしておこう。
弦理論(そして超弦理論)の日本語の教科書は数少ない。特に入門者向けだと樺沢宇紀先生が訳された「初級講座弦理論 基礎編、発展編:B.ツヴィーバッハ」が唯一の選択肢だと思う。(そもそも「弦理論、超弦理論って何?」という方は「大栗先生の超弦理論入門」や「神の数式 完全版」という記事をお読みいただきたい。)
しかし、今回「弦理論:ディビッド・マクマーホン」が発売されることで、もうひとつ選択肢が増えることになる。翻訳の品質が気になるが、僕もとりあえず1冊注文しておいた。
英語が流暢な方は、もちろん原書でお読みになるほうがよい。既刊の2冊とあわせて日本語版、英語版のAmazonへのリンクを掲載しておく。
「相対性理論:ディビッド・マクマーホン」
「場の量子論:ディビッド・マクマーホン」
「弦理論:ディビッド・マクマーホン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「Relativity Demystified: David McMahon」
「Quantum Field Theory Demystified: David McMahon」(Kindle Edition)
「String Theory Demystified: David McMahon」(Kindle Edition)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

David McMahonの著書: Amazonで検索
そして、McMahonのString Theory Demystifiedは、このリンクからPDFファイルがダウンロードできるようになっている。(この先生のサイト)
関連記事:
販売状況:日本語の超弦理論・M理論の教科書
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/61e4dd2232d54cf4a5f3da1aeb83975a
発売情報:初級講座弦理論 基礎編、発展編:B.ツヴィーバッハ
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8acd8a8c69f88d687ccd0290421c6d86
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

「弦理論:ディビッド・マクマーホン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1章 序論
第2章 古典的弦I:運動方程式
第3章 古典的弦II:対称性と世界面カレント
第4章 弦の量子化
第5章 共形場理論
第6章 BRST量子化
第7章 RNS超弦
第8章 コンパクト化とT-双対性
第9章 超弦理論の続き
第10章 超弦理論のまとめ
第11章 II型弦理論
第12章 ヘテロティック弦理論
第13章 D-ブレーン
第14章 ブラックホール
第15章 ホログラフィー原理とAdS/CFT対応
第16章 弦理論と宇宙論