「日経サイエンス 2018年2月号 特集:AIの新潮流」
気になる記事が4つあったので、この号は買って読んでみた。Twitterでも話題になっているからお買いになった方が多いことだろう。
子どもの脳に学ぶAI A.ゴプニック(詳細)
アルファ碁ゼロの衝撃 加藤英樹(詳細)
仮面ライダーの方程式 白石直人(詳細)
日本版「量子」コンピューターの選択 古田彩(詳細)
記事別に感想を残しておこう。この号の詳細は、次のページでご確認いただける。
日経サイエンス 2018年2月号 特集:AIの新潮流
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201802.html
子どもの脳に学ぶAI A.ゴプニック
タイトルを見て英会話教材の「スピードラーニング」を思い出してしまい、可笑しかった。「赤ちゃんが言葉を学ぶときのように、英語を聞き流すだけで習得できます。」がこの教材のキャッチフレーズだ。
冗談はさておき、人間の脳を模倣するアプローチは、昔からあったのではないかと思っていたから、何が新しいのだろうと思って読んだ。最近の機械学習はディープラーニングのようにボトムアップの手法とベイズ法のようにトップダウンの手法の2つがあり、両者は競合しているそうだ。どちらも子供が自然に行なっている学習方法を不完全ながら真似ているのだという。どちらにしても長所と短所があり、満足のいく結果が得られるのはまだ先なのだという印象を持った。
そもそも僕は、人工知能は人間の脳を必ずしも模倣しなくてもよいのではないかと思っている。この記事で興味をもったのは、むしろ記事の間に挿入されていた「AIのブラックボックス化問題」のほうだった。この問題を解決すべく進行している富士通研究所、NEC、トヨタ・リサーチ・インスティチュートの取り組みの紹介が参考になった。やはりAIはブラックボックスのままではいけないのだ。
アルファ碁ゼロの衝撃 加藤英樹
アルファ碁ゼロのニュースは、僕にとっても衝撃的だった。そしてこの人工知能がチェスや将棋も指すようになったというニュースは衝撃の第2波となっていた。対局型のゲームの世界のこととはいえ、人工知能が過去の対局歴をまったく参考にせず、勝手に能力を上げていく世界がこんなにはやく来てしまったのかと身震いした。
でもこの記事を読んで少し安心した。記事をお書きになったのは囲碁ソフトZenを開発しているチームの代表者である。アルファ碁ゼロに対しても見方が手厳しい。ニュースで発表されるのは、都合がよいことばかりのことが多い。そして、制限や制約があっても後になってから発表されることがある。アルファ碁ゼロに関しても、それは同じだった。
アルファ碁ゼロがどのようなモデルで囲碁をマスターしたか、どのようにして対局するかを、実際に行われた何度かの対局を例にとって、ソフトウェアとハードウェアの側面から解説している。将棋AIと囲碁AIの違いのあらましを知ることができてよかった。
仮面ライダーの方程式 白石直人
仮面ライダーの放送で、毎回物理の数式が映されていることは知っていたが、学部レベルの物理学だけでなく、最先端の理論で使われる数式があったのは、この記事で知った。お書きになったのは、この番組で数式を担当されている白石直人先生である。記事には「公開鍵暗号」のしくみと「蔵本転移」、「ゆらぎの定理」が詳しく解説されている。第14話までに登場した数式は次のとおり。
第1話:ケナード・ロバートソン不確定性関係
第2話:アーサー・ケリー・グッドマン不確定性関係
第3話:シュレディンガーの猫とレゲット・ガーグ不等式
第4話:特殊相対性理論のローレンツ変換
第5話:重力波
第6話:メタマテリアルのクローキング
第7話、第8話:公開鍵暗号
第9話、第10話:ドラゴン曲線とフラクタル次元
第11話:蔵本転移
第12話:カオス写像とリャプノフ指数
第13話、第14話:ゆらぎの定理
僕が子供の頃、NHKのみんなのうたの「算数チャチャチャ」に感化されたのが、理系選択のひとつのきっかけになったことは記事に書いたことがある。
この番組を見る子供たちに数式の呪文をかけて、この世界には自分の知らないことがまだまだたくさんあることを知っておいてもらうのは大事だと思った。番組で映される数式は、子供たちの「好奇心の種」になってほしい。
日本版「量子」コンピューターの選択 古田彩
このコンピュータのニュースを見たときは、報道を鵜呑みにしていたから、すごいことになったと驚いたわけだが、その後、専門家の間で交わされたツイートを見て、浮かれ過ぎていた自分を少し反省した。この記事をお書きになった古田彩先生のツイートも読んでいたから、記事の内容は予想できていた。でも、あらためて整理された形で読むと、この問題の扱いの難しさがよくわかる。うかうかしていると日本は海外に先を越されてしまう。「急いては事を仕損じる。」、「急がば回れ。」という諺が頭をよぎった。
とはいうものの研究者や責任者にとって実績を上げるのは必須である。お金がかかんでくると物事は歪められてしまうのだなと、あらためて思うのだ。先日逮捕されたスパコン社長のことも否応なく連想してしまう。
このように泥臭い事態になってしまったのは、日本だからなのか、海外でも事情は似たり寄ったりなのか、僕にはよくわからない。
この記事でためになったのは、日本版「量子コンピュータ」の原理が詳しく解説されていること、そしてどのような意味でこれが量子コンピュータとはいえないかがわかることだ。今後このコンピュータが使われ、現在のスパコンより優れていることが証明され、実際に問題解決に役立つのを示すことができれば、結果オーライとなるのだろう。
記事を読んでいちばん問題だと僕が思ったのは、ImPACTのプログラム・マネージャーの山本喜久氏が「量子コンピュータは実現しない」と思っていらっしゃることである。
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
「にほんブログ村」では、「科学ブログ 人気ランキング」と「注目記事ランキング(科学)」をくらべることでランキングを不正な手段を使って上げているブログがすぐわかるように作られている。不正行為はこのページのいちばん下に設置されたフォームから通報できる。(不正クリックの例)
「日経サイエンス 2018年2月号 特集:AIの新潮流」
特集:AIの新潮流
機械学習
子どもの脳に学ぶAI A. ゴプニック
コンピューター囲碁
アルファ碁ゼロの衝撃 加藤英樹
物理学
仮面ライダーの方程式 白石直人
量子情報
日本版「量子」コンピューターの選択 古田彩
惑星科学
間近で見た冥王星 ニューホライズンズがとらえた素顔 S. A. スターン
発生
胎盤の不思議 A. アーレバッカー/S. J. フィッシャー
農業
微生物と環境を生かすバイオーム農業 M. ブロードフット
特別リポート
世界の科学情勢2017 合理性の危機
科学否定の根底にあるもの 語り:K. ヘイホー
割れるヨーロッパ I. フェスパー
中国の動機 L. ビリングズ
ダイジェスト
サイエンス考古学
原子力経済/自動車輸出の大市場/ハイヒール/凧型気球/爆発物/厳格な家庭
フロントランナー挑む
超高エネニュートリノで宇宙のロマン探る 石原安野(千葉大学)
NEWS SCAN
●海外ウォッチ
新設計の量子ビット/プレート移動の始まりはいつ?/煙くさいワイン/舌打ち音言語が少ない理由/細胞再プログラムの新技術/食物の脳作用/ニュース・クリップ/レジを変えて食習慣を変える/トカゲのしっぽ振り/太陽嵐で破滅?
From nature ダイジェスト
雷が引き起こす光核反応
科学の森
「誰もしないことをやれ!」は創造の源泉 和田昭允
ANTI GRAVITY
リスによるチャンク化 S. マースキー
パズルの国のアリス
トランプ王国の故宮を復元せよ 坂井 公
グラフィック・サイエンス
お隣の系外惑星
ブックレビュー
『サルは大西洋を渡った』渡辺政隆
『デザイナー・ベビー』水島 希
<連載>森山和道の読書日記 ほか
Information
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語
気になる記事が4つあったので、この号は買って読んでみた。Twitterでも話題になっているからお買いになった方が多いことだろう。
子どもの脳に学ぶAI A.ゴプニック(詳細)
アルファ碁ゼロの衝撃 加藤英樹(詳細)
仮面ライダーの方程式 白石直人(詳細)
日本版「量子」コンピューターの選択 古田彩(詳細)
記事別に感想を残しておこう。この号の詳細は、次のページでご確認いただける。
日経サイエンス 2018年2月号 特集:AIの新潮流
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201802.html
子どもの脳に学ぶAI A.ゴプニック
タイトルを見て英会話教材の「スピードラーニング」を思い出してしまい、可笑しかった。「赤ちゃんが言葉を学ぶときのように、英語を聞き流すだけで習得できます。」がこの教材のキャッチフレーズだ。
冗談はさておき、人間の脳を模倣するアプローチは、昔からあったのではないかと思っていたから、何が新しいのだろうと思って読んだ。最近の機械学習はディープラーニングのようにボトムアップの手法とベイズ法のようにトップダウンの手法の2つがあり、両者は競合しているそうだ。どちらも子供が自然に行なっている学習方法を不完全ながら真似ているのだという。どちらにしても長所と短所があり、満足のいく結果が得られるのはまだ先なのだという印象を持った。
そもそも僕は、人工知能は人間の脳を必ずしも模倣しなくてもよいのではないかと思っている。この記事で興味をもったのは、むしろ記事の間に挿入されていた「AIのブラックボックス化問題」のほうだった。この問題を解決すべく進行している富士通研究所、NEC、トヨタ・リサーチ・インスティチュートの取り組みの紹介が参考になった。やはりAIはブラックボックスのままではいけないのだ。
アルファ碁ゼロの衝撃 加藤英樹
アルファ碁ゼロのニュースは、僕にとっても衝撃的だった。そしてこの人工知能がチェスや将棋も指すようになったというニュースは衝撃の第2波となっていた。対局型のゲームの世界のこととはいえ、人工知能が過去の対局歴をまったく参考にせず、勝手に能力を上げていく世界がこんなにはやく来てしまったのかと身震いした。
でもこの記事を読んで少し安心した。記事をお書きになったのは囲碁ソフトZenを開発しているチームの代表者である。アルファ碁ゼロに対しても見方が手厳しい。ニュースで発表されるのは、都合がよいことばかりのことが多い。そして、制限や制約があっても後になってから発表されることがある。アルファ碁ゼロに関しても、それは同じだった。
アルファ碁ゼロがどのようなモデルで囲碁をマスターしたか、どのようにして対局するかを、実際に行われた何度かの対局を例にとって、ソフトウェアとハードウェアの側面から解説している。将棋AIと囲碁AIの違いのあらましを知ることができてよかった。
仮面ライダーの方程式 白石直人
仮面ライダーの放送で、毎回物理の数式が映されていることは知っていたが、学部レベルの物理学だけでなく、最先端の理論で使われる数式があったのは、この記事で知った。お書きになったのは、この番組で数式を担当されている白石直人先生である。記事には「公開鍵暗号」のしくみと「蔵本転移」、「ゆらぎの定理」が詳しく解説されている。第14話までに登場した数式は次のとおり。
第1話:ケナード・ロバートソン不確定性関係
第2話:アーサー・ケリー・グッドマン不確定性関係
第3話:シュレディンガーの猫とレゲット・ガーグ不等式
第4話:特殊相対性理論のローレンツ変換
第5話:重力波
第6話:メタマテリアルのクローキング
第7話、第8話:公開鍵暗号
第9話、第10話:ドラゴン曲線とフラクタル次元
第11話:蔵本転移
第12話:カオス写像とリャプノフ指数
第13話、第14話:ゆらぎの定理
僕が子供の頃、NHKのみんなのうたの「算数チャチャチャ」に感化されたのが、理系選択のひとつのきっかけになったことは記事に書いたことがある。
この番組を見る子供たちに数式の呪文をかけて、この世界には自分の知らないことがまだまだたくさんあることを知っておいてもらうのは大事だと思った。番組で映される数式は、子供たちの「好奇心の種」になってほしい。
日本版「量子」コンピューターの選択 古田彩
このコンピュータのニュースを見たときは、報道を鵜呑みにしていたから、すごいことになったと驚いたわけだが、その後、専門家の間で交わされたツイートを見て、浮かれ過ぎていた自分を少し反省した。この記事をお書きになった古田彩先生のツイートも読んでいたから、記事の内容は予想できていた。でも、あらためて整理された形で読むと、この問題の扱いの難しさがよくわかる。うかうかしていると日本は海外に先を越されてしまう。「急いては事を仕損じる。」、「急がば回れ。」という諺が頭をよぎった。
とはいうものの研究者や責任者にとって実績を上げるのは必須である。お金がかかんでくると物事は歪められてしまうのだなと、あらためて思うのだ。先日逮捕されたスパコン社長のことも否応なく連想してしまう。
このように泥臭い事態になってしまったのは、日本だからなのか、海外でも事情は似たり寄ったりなのか、僕にはよくわからない。
この記事でためになったのは、日本版「量子コンピュータ」の原理が詳しく解説されていること、そしてどのような意味でこれが量子コンピュータとはいえないかがわかることだ。今後このコンピュータが使われ、現在のスパコンより優れていることが証明され、実際に問題解決に役立つのを示すことができれば、結果オーライとなるのだろう。
記事を読んでいちばん問題だと僕が思ったのは、ImPACTのプログラム・マネージャーの山本喜久氏が「量子コンピュータは実現しない」と思っていらっしゃることである。
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
「にほんブログ村」では、「科学ブログ 人気ランキング」と「注目記事ランキング(科学)」をくらべることでランキングを不正な手段を使って上げているブログがすぐわかるように作られている。不正行為はこのページのいちばん下に設置されたフォームから通報できる。(不正クリックの例)
「日経サイエンス 2018年2月号 特集:AIの新潮流」
特集:AIの新潮流
機械学習
子どもの脳に学ぶAI A. ゴプニック
コンピューター囲碁
アルファ碁ゼロの衝撃 加藤英樹
物理学
仮面ライダーの方程式 白石直人
量子情報
日本版「量子」コンピューターの選択 古田彩
惑星科学
間近で見た冥王星 ニューホライズンズがとらえた素顔 S. A. スターン
発生
胎盤の不思議 A. アーレバッカー/S. J. フィッシャー
農業
微生物と環境を生かすバイオーム農業 M. ブロードフット
特別リポート
世界の科学情勢2017 合理性の危機
科学否定の根底にあるもの 語り:K. ヘイホー
割れるヨーロッパ I. フェスパー
中国の動機 L. ビリングズ
ダイジェスト
サイエンス考古学
原子力経済/自動車輸出の大市場/ハイヒール/凧型気球/爆発物/厳格な家庭
フロントランナー挑む
超高エネニュートリノで宇宙のロマン探る 石原安野(千葉大学)
NEWS SCAN
●海外ウォッチ
新設計の量子ビット/プレート移動の始まりはいつ?/煙くさいワイン/舌打ち音言語が少ない理由/細胞再プログラムの新技術/食物の脳作用/ニュース・クリップ/レジを変えて食習慣を変える/トカゲのしっぽ振り/太陽嵐で破滅?
From nature ダイジェスト
雷が引き起こす光核反応
科学の森
「誰もしないことをやれ!」は創造の源泉 和田昭允
ANTI GRAVITY
リスによるチャンク化 S. マースキー
パズルの国のアリス
トランプ王国の故宮を復元せよ 坂井 公
グラフィック・サイエンス
お隣の系外惑星
ブックレビュー
『サルは大西洋を渡った』渡辺政隆
『デザイナー・ベビー』水島 希
<連載>森山和道の読書日記 ほか
Information
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語