Quantcast
Channel: とね日記
Viewing all 976 articles
Browse latest View live

発売情報: もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら

$
0
0
もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら

内容:
もしも村上春樹がカップ焼きそばの容器にある「作り方」を書いたら――
ツイッターで発信され、ネット上で大拡散されたあのネタが、太宰治、三島由紀夫、夏目漱石といった文豪から、星野源、小沢健二らミュージシャンまで、100パターンの文体にパワーアップして書籍化されました。読めば爆笑必至の文体模倣100連発。
さらにイラストは、手塚治虫をはじめとした有名漫画家の模倣を得意とするマンガ家・田中圭一氏の描き下ろしです!


6月7日に発売されるこの本が、いま話題になっている。もとは何の気なくしてみたツイートなのだそうだが発想が面白い。こういう言葉遊びは大好きだ。住吉美紀さんがナビゲートするTOKYO FM「Blue Ocean」でも紹介されていた。

たとえば村上春樹風だとこうなるそうだ。




この他にも次のページでいろいろなパターンのが読める。

文豪による『カップ焼きそばの作り方』シリーズが秀逸すぎるw
https://matome.naver.jp/odai/2146401785375858501

「カップ焼きそばの作り方」で文体模写!歌手・公人編
https://twitter.com/i/moments/734996015296565249


面白そうなので「とね日記風」で作文してみた。


おいしい作り方(とね日記風)

カップ焼きそばを食べるのは久しぶりだ。毎晩しているウォーキングの意味がなくなるかなと思いつつ手を出してしまう。もちろんビッグサイズ。

① 理数系の人なら包装もハサミで切るのだろう。でも僕はビリビリと手で破いてしまう。蓋を開けると麺の上にはソースと薬味のビニールパックが見える。どちらもお好みの分量使えばよいのだけど、ものぐさな僕は全部入れて、おまけに七味唐辛子をたっぷり加えるのだ。

② おっといけない!薬味とソースを先に入れてしまった。相変わらずのうっかり者である。「操作」には順番が大事だ。カップ焼きそばを作る手順は非可換なのだ。

③ 「覆水盆に返らず」とはやり直しがきかないということ。熱力学第2法則、不可逆過程である。こんなことがあるかもしれないと思って余分に買っておいたもうひとつでやり直し。失敗作はもったいないから後でどうするか考えよう。

④ 沸騰したお湯を注ぎこむ。やけどに注意だ。読みかけの本は脇へ寄せておこう。待っている間は失敗作の後始末。

⑤ 3分たったら湯きりである。あと少しで食べられるという高揚感、ワクワク感はお金では買うことのできない価値のひとつである。自分の幸せは自分で決める。カップ焼きそばは自分へのご褒美なのだ。

⑥ 湯が十分切れたところで薬味とソースを入れて麺に絡ませる。ソバやうどんは絡まないのにカップ焼きそばの麺はなぜ絡みやすいのか?今度書く記事のネタにしよう。(参考記事:「多次元空間へのお誘い(13):蕎麦やうどんの話」)

⑦ カップ焼きそばは今、とても売れているそうだ。アマゾンでは12個入りのがボックスで買える。ぜひ、お買い求めいただきたい。(Amazonを検索


本をお求めの方は、こちらからどうぞ。

もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら




ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

まぼろしの掃除当番表

$
0
0

相変わらずノイマンの「量子力学の数学的基礎」を読んでいるところで、いま200ページあたりを進行中。350ページあるから紹介記事を投稿するのはもう少し先になる。思っていたよりはるかに難航している。だから今日は一般記事にしておこう。


小学2年のときのことである。クラス担任は教員になったばかりの女の先生。大学を出たてだから22歳か23歳だったのだろう。化粧っ気がなくナチュラルで美しい先生だった。

1年生のときは3階建ての鉄筋コンクリートの1階の教室で、40代の男の先生が担任だった。2年生になるときはクラス替えはなく、そのまま進級していた。ただし教室は校庭の隅のほうに建っていた木造平屋、1クラスぶんしかない建物に移った。木造校舎はそのほかにも2階建てで4クラス入れるのが建っており、これらは戦後すぐに建てられたものだ。小学校がある中野の南側の地域は1945年5月の空襲で焼野原になっていたからだ。


木造教室で始まった新学期。ある日、先生は僕を呼び出し「掃除当番表」を作ってくるようにおっしゃった。直接指名してもらったからなのか、先生と2人きりで話すのが特別なことに思えたからなのかは覚えていないが、なんだかうれしくなり「はい、作ってきます!」と返事をして、大きな模造紙2枚をもらって帰ったわけである。

当時の僕は理数系マインドの種のようなものは芽生えていたかもしれないが、それほど利発な子供ではなかった。いろいろ考え込んだり、妄想にふけったりする癖があったから、先生は利発な子だと勘違いしたようだ。


家に帰ってから、はたと僕は困ってしまった。掃除当番表ってどうすれば書けるのだろう?ノートに下書きをしてから模造紙に清書するという発想も僕にはなかった。

とりあえず、必要なことを考えてみる。月曜から土曜までを横のマスに、雑巾がけ、机運び、モップ係、ほうき係、黒板係、ゴミ捨て係などの役割を縦のマスに書くことを思いついた。表など作ったことがない小学2年生としては上出来である。

次に母が洋裁に使っていた長さ1メートルの竹製の物差しを借りてきて、廊下いっぱいに模造紙を広げた。長い直線を書くのは大変である。鉛筆で下書きをしてからマジックでなぞればよいということを思いつき、模造紙が破けないように注意しながら上に乗って表のマス目を書き上げた。同じ幅にするためには割り算をしなければならないはずだが、割り算を習うのは4年生になってからのことである。適当に目測でやってのけたのだろう。


外枠や中の直線は黒のマジックで、曜日は赤のマジック、役割は青のマジックで書いた。そしてあとは中のマスの中にクラスメートの名前を埋めていけばよいだけである。僕は完璧に任務をこなしている充実感に満たされていた。

思いつくまま友達の名前を書き込んでいく。鉛筆で下書きもせず、次々とクラスメートの顔を思い出しながらである。席順は「だいたい覚えている」から順番に書いていけばよい。当時の僕の頭の中には「公平」とか「平等」とかいう概念は生まれていたが、実践する能力がなかった。

マス目への記入がすべて終わり、生まれて初めて作った掃除当番表が完成した。書き終えた模造紙を取り去った後の廊下には、黒い油性マジックで転写された直線や友達の名前の一部がたくさん描かれていた。新聞紙を敷いてから書けばそうならないことを学ぶのは高学年になってからである。おまけに1メートルの物差しの縁や目盛も真っ黒になっていた。

完成した掃除当番表は教室の壁に貼り付けられて運用が始まった。先生に褒めてもらえたし、自分の作品が貼り出されていることに得意になっていた。


ところが2週間ほどたった頃、クラスの何人かが文句を言いだした。「え、なんで?」と僕は驚いたのだが理由はすぐにわかった。毎日掃除しなければならない子がいたり、全く掃除をせずにすんでしまう子がでてきてしまったからだ。中には毎日雑巾がけばかりしなくてはならない子もいた。

掃除当番表の作成を僕に頼むとき、先生は僕にクラス名簿を渡しておらず、僕が「思いつくまま公平に」クラスメートの名前を書き込んだのが原因だ。


このようなわけで掃除当番表はすぐはがされ、先生が書いた掃除当番表が使われることになった。

今になって思うと、掃除当番表を書くなど小学2年生には無理なことで、僕に頼んだ先生は教職についたばかりで仕事に慣れていなかったのだと思う。文系学部卒で自分で作るのが面倒だったから、僕にやらせることを思いついたに違いない。そして、完成した表をチェックせずに貼りだしたのも新米教師だったからに違いない。

掃除当番表を作るために考えなくてはならないのは、およそ次のようなことである。

1) 曜日
2) 役割(雑巾、ほうき、机運び、黒板係、など)
3) それぞれの役割に割り当てる人数
4) クラス全員の児童の名前
5) 役割と日数が公平に児童に割り当てられるようにするための方法

このうち 5) がいちばん難しい。少し考えてみればかなり高度な問題であることがおわかりだろう。文系学部卒の先生に公平な当番表が作れたかどうかは、はなはだ疑問である。先生が作った当番表は誰にも検証されずに1年間使われた。


このようなことがあった後でも先生の落ち度に気がついていなかったから、僕は先生を嫌いにはならなかった。初恋のようなものである。

2年生が終わるまでに先生は結婚されて、お名前が変わっていた。結婚すると女の人の名前が変わることを知ったのもこの頃である。3年生に進級したときに先生は退職されていた。

かつて木造校舎があった場所は、現在花壇になっている。この花壇は道路から見えるので、ここを通るたびに先生や掃除当番表のこと、木造校舎のことを思い出すのだ。


僕が小学2年だったのは大阪万博が行われた1970年。今もお元気でいらっしゃるのなら先生は70歳になっているはず。朝ドラの「ひよっこ」に出てくる女の子たちと同じ世代の女性なのだと思ったり、その後どのような人生を送られたのかなと思ったりするわけである。


小学校 学級経営 いろいろテンプレート DVD-ROM付




ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

Cube root 110,592 using abacus (Triple-root method 3)

$
0
0
[Set 110,592 on Mr. Cube root]Zoom

[Japanese]

Today's example is also about actual solution of Cube root using abacus. The calculation becomes more complicated than previous example.

Today's example is simple - basic Triple-root method, root is 2-digits case and we require root reduction in the steps Please check the Theory page for your reference.

Cube root methods: Triple-root method, constant number method, 3a^2 method, 1/3-division method, 1/3-multiplication table method, 1/3-multiplication table alternative method, Multiplication-Subtraction method, 3-root^2 method, Mixing method, Exceed number method, Omission Method, etc.


Abacus steps to solve Square root of 110,592
(Answer is 48)

"1st group number" is the left most numbers in the 3-digits groups of the given number for cube root calculation. Number of groups is the number of digits of the Cube root.

110,592 -> (110|592) : 110 is the 1st group number. The root digits is 2.


Step 1: Set 110592. First group is 110.


Step 2: Cube number smaller than 110 is 64=4^3. Place 4 on D as 1st root.


Step 3: Place 110-64=046 on GHI. (-a^3)


Step 4: Place Triple root 3x4=12 on AB.


Step 5: Repeat division by triple root 12 until 4th digits next to 1st root. (÷3a)


Step 6: 46/12=3 remainder 10. Place 3 on F.


Step 7: Place remainder 10 on HI.


Step 8: 105/12=8 remainder 9. Place 8 on G.


Step 9: Place remainder 009 on HIJ.


Step 10: 99/12=8 remainder 3 Place 8 on H.


Step 11: Place remainder 03 on JK.


Step 12: Divide 38 by current root (1st root) 4.(÷a)


Step 13: Answer is 9 and place 9 on E as 2nd root (temporary root).


Step 14: Cannot subtract 9^2=81 from 28. Temporary root 9 is excessive root.


Step 15: Subtract 1 from excessive root 9. Place 8 on E.


Step 16: Place 26-2nd root^2=26-5^2=01 on HI.


Step 17: Place 68-2nd root^2=68-8^2=04 on GH. (-b^2)


Step 18: Add 12x(remainder 04) to 03 on JK.


Step 19: Place 04x12+03=51 on JK.


Step 20: Subtract 2nd root^3 from 512. (-b^3)


Step 21: Place 512-8^3=000 on JKL.


Step 22: Cube root of 110592 is 48.


Final state: Answer 48

Abacus state transition. (Click to Zoom)



Next article is also about Cube root calculation (Triple-root method).


Related articles:

How to solve Cube root of 1729.03 using abacus? (Feynman v.s. Abacus man)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cff5d6e7ecaa07230b9cc7af10b23aed


Please place your mouse on the buttons and click one by one. These are blog ranking sites.
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

開平と開立(第19回):110,592の算盤による開立(3根法3)

$
0
0
開立はん」に110,592を置いたところ拡大

[English]

前回に続き今回も算盤での開立の手順を解説する。

今回は3根法で根が2桁、過大根が発生する場合だ。理論編も参考にしていただきたい。

開立(立方根):3根法(3倍根法、3商法)、定数法、3a^2法、三除九九、三分九九法、三分九九法別法、乗減法(変商法)、3根^2法、折衷法、過大数開立、省略開立など


算盤による110,592の3乗根の解法(答は48)

第1群の数とは立方根を求める数を3桁ずつ区切り、いちばん大きい(いちばん左)の3桁のことである。群の数が根の桁数となる。

110,592 -> (110|592): 110が第1群の数、根の桁数は2。


手順1:110592を置く。第1群は110。


手順2:110以下の立方数は64=4^3。4を初根としてDに立てる。


手順3:110-64=046をGHIに置く。(-a^3)


手順4:3倍根(3×初根)、3x4=12をABに置く。


手順5:3倍根=12でH以降を初根の次4桁目(定位置)に商が立つまで割る。(÷3a)


手順6:46÷12=3余り10。商3をFに置く。


手順7:余り10をHIに置く。


手順8:105÷12=8余り9。商8をGに置く。


手順9:余り009をHIJに置く。


手順10:99÷12=8余り3。商8をHに置く。


手順11:余り03をJKに置く。


手順12:38を既根(初根)4で割る。(÷a)


手順13:商9を立て、これを次根(仮根)とし、Eに置く。


手順14:28から9^2=81は引けないから仮根9は過大根である。


手順15:過大根9から1を引き8を得てEに置く。


手順16:2の桁に既根4を還元して2+4=6をGに置く。


手順17:68-次根^2=68-8^2=04をGHに置く。(-b^2)


手順18:平方減の余り04に12を掛けてJKの03に足す。


手順19:つまり04x12+03=51をJKに置く。


手順20:512から次根8の立方を引く。(-b^3)


手順21:つまり512-8^3=000をJKLに置く。


手順22:立方根は48と求まる。


最終状態: 答 48


珠の状態推移を表にすると次のようになる。(クリックで拡大)



第20回も開立法(3根法)である。


関連記事:

ファインマン v.s. 算盤の達人: ファインマン先生に立方根計算の雪辱を果たそう
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/89a0b907577f03ef6132cf9664bdcddb


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

四千万歩の男(五): 井上ひさし

$
0
0
四千万歩の男(五): 井上ひさし」(Kindle版

内容:
青年二宮金次郎と“百姓論語”を闘わせ鰹節騒動では危うく情事の罠に。とかく学問より俗事に心奪われる伊能隊、再三の“測量中止”の危機を脱し、有望な孤児や人気女形をお伴に江戸へ。忠敬が“人生二山”を生きた江戸後期の、新しい文化の旗手を多士済々に登場させ、人間忠敬とその時代を縦横に描く大作、完結。全5巻。(講談社文庫)
1993年刊行、712ページ。

著者について:
井上ひさし: 公式サイト: http://www.inouehisashi.jp/
1934年-2010年。山形県生れ。上智大学文学部卒業。浅草フランス座で文芸部進行係を務めた後に放送作家としてスタートする。以後『道元の冒険』(岸田戯曲賞、芸術選奨新人賞)、『手鎖心中』(直木賞)、『吉里吉里人』(読売文学賞、日本SF大賞)、『東京セブンローズ』など戯曲、小説、エッセイ等に幅広く活躍している。’84年に劇団「こまつ座」を結成し、座付き作者として自作の上演活動を行う。こまつ座は現在、次女の井上麻矢さんが社長を務めている。


第4巻の次はこの最終巻だ。やけに読むのに時間がかかっていると思い、Amazonでページ数を確認したら700ページを超えている。といっても終わりの5パーセントは「あとがき」のようなものと、井上ひさし自身が書いた「自分史」に割かれているから、本編の分量は他の4巻と同じである。

この第5巻は忠敬の第2次測量の始まりの時期が舞台である。家出をしてしまった妻のお栄は、とうとう見つからず、後ろ髪を引かれながらの出発となった。このページに書かれている次の部分の道中での出来事が語られる。(もちろんほとんどが創作。)

「●第二次測量(1801年)~伊豆・東日本太平洋側
蝦夷地の地図に対する高い評価が郷土の藩主・堀田正敦(まさあつ)の耳に届いたこともあり、忠敬は周囲から第二次測量を勧められ、伊豆から太平洋側北端・尻屋崎までの測量を決意する。享和元年(1801年)4月2日に江戸を出発した。今回は街道を管理する道中奉行から測量隊来訪の先触れが出され、各地で地元の協力を得やすくなった。また、前回のような歩測ではなく、一間(いっけん、約180cm)ごとに印がついた縄=間縄(けんなわ)を使って測量することにした。三浦半島、鎌倉と回って伊豆下田に到着したのが5月13日。伊豆の断崖絶壁の測量は海上で縄を張るなど苦労した。いったん江戸によって6月19日に房総半島へ出発。」


最初にでくわす事件は忠敬率いる測量隊が根府川の関所を通るときにおこる。蝦夷地の地図で高い評判を得ていたにもかかわらず扱いが手厳しい。忠敬一行がニセモノだと決めつけていたからだ。本物の測量隊はその日の朝に関所を通ったのだという。測量に使う道具もその一行は持っていたというのだから不思議である。いったい誰が何のためにそんなことをしたのか。

この一件には天下に名高い伊豆大権現の別当寺般若院がかかわっていた。三人の娘を積荷に潜ませて関所破りさせるために仕組んだことだったのである。また若き日の二宮金次郎もかかわっている。背景には百姓たちの苦しい暮らしがあった。いくら一所懸命に働いてもいっこうに良くならない彼らの生活を、金次郎は助けたいと思い、とても奇抜なアイデアを思いつく。そのためにはまず資金を集めなくてはならない。事件の発端はここにあったのだ。

ある宿場で女性が頭につける櫛が相場よりかなり安い値で売られているのを忠敬は目にした。不信に思った忠敬はほどなくそれが現代で言うところの「ネズミ講」、「マルチ商法」であることに気が付く。算術に長けていた忠敬は、それがいずれ破たんすることを知っている。しかしその悪徳商法は百姓たちを苦しい生活から救うためのものである。理性と人情のせめぎ合い。完全に善悪を分けることのできないのは今も昔も変わらない。最終的にそのツケを払うのは誰になるのか。

この後、いくつかの事件に巻き込まれるのだがこれまでと同様、省略させていただく。Amazonの内容紹介にある「鰹節騒動では危うく情事の罠に」のところが気になる方がいらっしゃるだろうが、本書を読んでのお楽しみということにしたい。いちばん面白いところなのでネタバレしてはいけないと思う。江戸を離れた地方の街で人々がどのように暮らしていたか、どのような悪だくみが行われていたか、その原因が明らかにされつつ物語が進むのである。


本書の後半で別の宿場で忠敬はとある遊女を助けることになる。その遊女は宿場でいちばん人気があったのだが、客の財布を盗んだ疑いで牢に入れられていた。そしてそれは濡れ衣だった。真犯人は彼女がその宿場に来る前に人気を独占していた遊女である。客をてなづけてライバルを蹴落とそうとするものだった。

忠敬一行の中には旅先で知り合った女形の役者がいた。江戸で大人気だった若者である。その男が思いついたある方法で何人もいる遊女の中から犯人を特定する。無実の罪を着せられた遊女は忠敬一行に感謝する。

この遊女にはご主人と息子がいて宿場から離れた小屋に住んでいた。彼女の主人はもともと藩の剣術指南役をしていた武士なのだが、降りかかった災難のようにしてしなくてはならなくなった真剣勝負で片腕を落としたため、役職を解かれて妻の収入に頼らなければならない境遇になっていたのだ。妻は夫と幼い息子のために遊女になって生活を支えていたのである。息子の名は「夢太郎」。とても利口な男の子だった。忠敬もすぐそのことに気が付く。

翌朝、宿を発とうとしているところに夢太郎が目をきらきら輝かせてやってきた。なんでも両親から忠敬の弟子になってこいと言われて来たそうだ。このままここで暮らしていてはお前のためによくない。算術や測天術を身に着けて出世してほしいと言われたそうである。夢太郎にとってもそれは願ったり叶ったりだった。夢太郎は両親から忠敬に宛てた手紙を持っていた。

手紙には忠敬へのお礼と、息子の弟子入りのお願いが書かれていたわけだが、その後を読んで忠敬は絶句する。夢太郎の父と母は息子には告げずに自害してしまったのだ。妻を遊女に出しながら、これまで何度死のうと思ったか、そして息子の無邪気な笑顔を見るたびにそれを思いとどまったことなどがつづられていたのだ。何も知らされていない夢太郎はこれから始まる旅への期待感で嬉々として目を輝かせている。このようにして夢太郎を加えた一行は江戸へ向けて出立することになった。

江戸へ向かう道中でも、そして江戸へ着いてからもいくつかの出来事に遭遇する。本書の最後は夢太郎が引き起こした事件とその決着でしめくくられている。

家出してしまった妻のお栄については、本書の最後の最後でその消息が明らかになる。


本あとがきに相当する箇所で、井上ひさしは本書全体をとおして言いたかったことをお書きになっている。それは「第二の人生」のことである。忠敬はもともと百姓であり、農家を束ねる名主の家に婿入りした人物だ。そして50歳で隠居するまでは士農工商の「農」の身分で人生を送った。星学(現在の天文学)や測地学、測天学を学んで測量の旅を始めたのは50歳から亡くなる73歳までのことだ。井上ひさしは忠敬を現代人に必要な「第二の人生」のパイオニアだと主張しているのである。

定年や年金支給開始が60歳から65歳に引き上げられたのは数年前のこと。年金制度が始まった頃は定年を迎えてからせいぜい5~6年支給すれば十分だろうという時代のことである。その後、平均寿命がどんどん伸びているのはみなさんもご承知のとおりだ。そして井上ひさしが触れなかった少子化の流れもとどまるところを知らない。

「第二の人生」は本書が書かれた1990年代よりもますます重要になってきている。僕も自分自身のことを考えてみて、定年退職後の生活を設計し、準備を始めなければと思っているところだった。おそらく年金支給開始年齢は70歳まで引き上げられることだろうし。

楽しい小説を読みながら、最後はこんなオチになってしまった。井上ひさしも本書を執筆している最中に家庭崩壊(そして離婚)してしまったことをあとがきにお書きになっている。自業自得とはいえ人生は何がおこるかわからない。心配のしすぎも精神的によくないから、将来の自分の在り方を具体的に思い描きながら忠敬のように一歩一歩、着実に進んでいくのがよいのだろう。


さて、次は少し薄い本になるが本シリーズのまとめとして書かれた「四千万歩の男 忠敬の生き方」に進もう。


四千万歩の男(五): 井上ひさし」(Kindle版

Amazonで: 文庫版一括検索 Kindle版一括検索



伊能忠敬関連の本: Amazonで検索


関連ページ:

【 あの人の人生を知ろう~伊能忠敬編 】
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/tadataka.html

伊能忠敬e資料館
https://www.inopedia.tokyo/

日本国地図の歴史的変遷?やっぱ伊能忠敬って天才だわ。凄すぎる・・・
https://matome.naver.jp/odai/2136439442534894801

伊能大図彩色図の閲覧
http://www.gsi.go.jp/MAP/KOTIZU/sisak/ino-main.html


関連記事:

吉里吉里人:井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7830d542844bf6f4f6b702e081aa3be7

追悼:井上ひさしさん
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8b68249f7d2070726183c6f9e8fb71dd


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

Cube root 59,319 using abacus (Triple-root method 4)

$
0
0
[Set 59,319 on Mr. Cube root]Zoom

[Japanese]

Today's example is also about actual solution of Cube root using abacus. The calculation becomes more complicated than previous example.

Today's example is simple - basic Triple-root method, root is 2-digits case and we require 9 as root in the steps. Please check the Theory page for your reference.

Cube root methods: Triple-root method, constant number method, 3a^2 method, 1/3-division method, 1/3-multiplication table method, 1/3-multiplication table alternative method, Multiplication-Subtraction method, 3-root^2 method, Mixing method, Exceed number method, Omission Method, etc.


Abacus steps to solve Square root of 59,319
(Answer is 39)

"1st group number" is the left most numbers in the 3-digits groups of the given number for cube root calculation. Number of groups is the number of digits of the Cube root.

59,319 -> (59|319) : 59 is the 1st group number. The root digits is 2.


Step 1: Set 59319. First group is 59.


Step 2: Cube number smaller than 59 is 27=3^3. Place 3 on E as 1st root.


Step 3: Place 59-27=32 on HI. (-a^3)


Step 4: Place Triple root 3x3=9 on B.


Step 5: Repeat division by triple root 9 until 4th digits next to 1st root. (÷3a)


Step 6: 32/9=3 remainder 5. Place 3 on G.


Step 7: Place remainder 05 on HI.


Step 8: 53/9=5 remainder 8. Place 5 on H.


Step 9: Place remainder 08 on IJ.


Step 10: 81/9=9 remainder 0.


Step 11: Place remainder 00 on JK.


Step 12: As the last digit of triple root B equals to the last digit of remaining root I, we set 9 on F as 2nd root.


Step 13: 35/9=3 remainder 8. (-b^2)


Step 14: Place remainder 08 on GH.


Step 15: Focus on 89.


Step 16: Place 89-2nd root^2=89-9^2=08 on HI.


Step 17: Multiply triple root B by remainder of the square subtraction 08. Place 08x9=72 on JK.


Step 18: Subtract 2nd root^3 from 729. (-b^3)


Step 19: Place 729-9^3=000 on JKL.


Step 20: Cube root of 59319 is 39.


Final state: Answer 39

Abacus state transition. (Click to Zoom)



Next article is also about Cube root calculation (Triple-root method).


Related articles:

How to solve Cube root of 1729.03 using abacus? (Feynman v.s. Abacus man)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cff5d6e7ecaa07230b9cc7af10b23aed


Please place your mouse on the buttons and click one by one. These are blog ranking sites.
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

開平と開立(第20回):59,319の算盤による開立(3根法4)

$
0
0
開立はん」に59,319を置いたところ拡大

[English]

前回に続き今回も算盤での開立の手順を解説する。

今回は3根法で根が2桁、9を立根する場合だ。理論編も参考にしていただきたい。

開立(立方根):3根法(3倍根法、3商法)、定数法、3a^2法、三除九九、三分九九法、三分九九法別法、乗減法(変商法)、3根^2法、折衷法、過大数開立、省略開立など


算盤による59,319の3乗根の解法(答は39)

第1群の数とは立方根を求める数を3桁ずつ区切り、いちばん大きい(いちばん左)の3桁のことである。群の数が根の桁数となる。

59,319 -> (59|319): 59が第1群の数、根の桁数は2。


手順1:59319を置く。第1群は59。


手順2:59以下の立方数は27=3^3。3を初根としてEに立てる。


手順3:59-27=32をHIに置く。(-a^3)


手順4:3倍根(3×初根)、3x3=9をBに置く。


手順5:3倍根=9でH以降を初根の次4桁目(定位置)に商が立つまで割る。(÷3a)


手順6:32÷9=3余り5。商3をGに置く。


手順7:余り05をHIに置く。


手順8:53÷9=5余り8。商5をHに置く。


手順9:余り08をIJに置く。


手順10:81÷9=9余り0。


手順11:余り00をJKに置く。


手順12:3倍根の首位Bと残根の首位Iが等しいので9を立根する。すなわち9をFに置く。


手順13:35÷9=3余り8。(-b^2)


手順14:余り08をGHに置く。


手順15:89に注目する。


手順16:89-次根^2=89-9^2=08をHIに置く。


手順17:平方減の余り08にBの3倍根を掛ける。つまり08x9=72をJKに置く。


手順18:729から次根9の立方を引く。(-b^3)


手順19:729-9^3=000をJKLに置く。


手順20:立方根は39と求まる。


最終状態: 答 39


珠の状態推移を表にすると次のようになる。(クリックで拡大)



第21回も開立法(3根法)である。


関連記事:

ファインマン v.s. 算盤の達人: ファインマン先生に立方根計算の雪辱を果たそう
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/89a0b907577f03ef6132cf9664bdcddb


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

若大将、物理学を熱く語る。(科学教養番組談義)

$
0
0


昨日のNHKの「あさイチ」に出演された加山雄三さん。物理学マニアだったとは。。

遅まきながらツイッターで昨日話題になっていたのを読んで知ったのだが、30年以上前から物理学マニアだったそうである。すでにご存知の方が多いことにも驚かされた。

紹介された加山さんのメモを見る限り教養書レベルではなく、一般相対論の重力場の方程式を理解していらっしゃるようだ。おそらく物理学歴11年の僕を超えるレベルなのだろう。見かけで人を判断してはならないぞとつくづく思った。

予定されていたこととはいえ朝から理論物理学、宇宙物理学を熱く語るなんて予想外のことだったろうし、進行役の有働さん、井ノ原さん、柳澤さんはさぞ驚かれたことだろう。

この2枚のメモも紹介された。インフレーション宇宙論と量子重力理論だ。






いっそのこと加山さんが進行役、先生役で科学番組を作ってほしいと思うのだ。シリーズ物としてインパクトがあったNHKの「神の数式 完全版」が放送されたのは2013年なので4年も経っている。そしてNHKの「100分de名著」で相対性理論が取り上げられたのは2012年のことだ。

「若大将、宇宙をめぐる」
「若大将、物理学を熱く語る」

などというシリーズ物の理論物理学講座を作ってみてはどうだろう?それもEテレのゴールデンタイムにシリーズ物として放送するのだ。各回、最初の15分はやさしく始めて、そのあとは数式を展開してあれよあれよという間に視聴者の理解を超えたものに。。。

佐藤勝彦先生のような専門の物理学者にお越しいただく必要はない。加山さんであればじゅうぶん講師を果たすことができるだろう。


神の数式 完全版」では大栗博司先生が苦心されて、一般視聴者にもわかりやすくという観点で製作されたが、それでも難しすぎると感じた方が大勢いらっしゃったようだ。それでも「面白い」とか「ワクワクする」というツイートが多かった。

視聴者は知的刺激に飢えている。いっそのこと視聴者に理解してもらおうという態度を捨てて、数式をバリバリに使った難解な番組にしてみてはどうだろうか?

自分の理解を超えると興味を失ってしまう人がいるのは事実だが、むしろ理解を超えたすごい世界があることに驚き、未来に夢を馳せる人、ワクワクする人が多いのではないかと思うのだ。

物理学を学んだ人にとっては「神の数式 完全版」や「100分de名著 相対性理論」は物足りない。さらにレベルアップした番組をNHKに提案したい。「視聴者に理解してもらおうとする番組」から脱却して「視聴者の理解力を考慮しない番組」へ飛躍するのだ。科学教養番組の新しいカタチである。

Eテレ史上、最高視聴率を記録する番組となるに違いない。


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

Cube root 385,828,352 using abacus (Triple-root method 5)

$
0
0
[Set 385,828,352 on Mr. Cube root]Zoom

[Japanese]

Today's example is also about actual solution of Cube root using abacus. The calculation becomes more complicated than previous example.

Today's example is simple - basic Triple-root method, root is 3-digits case. Please check the Theory page for your reference.

Cube root methods: Triple-root method, constant number method, 3a^2 method, 1/3-division method, 1/3-multiplication table method, 1/3-multiplication table alternative method, Multiplication-Subtraction method, 3-root^2 method, Mixing method, Exceed number method, Omission Method, etc.


Abacus steps to solve Square root of 385,828,352
(Answer is 728)

"1st group number" is the left most numbers in the 3-digits groups of the given number for cube root calculation. Number of groups is the number of digits of the Cube root.

385,828,352 -> (385|828|352) : 385 is the 1st group number. The root digits is 3.


Step 1: Set 385828352. First group is 385.


Step 2: Cube number smaller than 385 is 343=7^3. Place 7 on D as 1st root.


Step 3: Place 385-343=042 on GHI. (-a^3)


Step 4: Place Triple root 3x7=21 on AB.


Step 5: Repeat division by triple root 21 until 4th digits next to 1st root. (÷3a)


Step 6: 42/21=2 remainder 0. Place 2 on F.


Step 7: Place remainder 00 on HI.


Step 8: 82/21=3 remainder 19.


Step 9: Place 3 on H.


Step 10: Place remainder 19 on JK.


Step 11: Divide 20 on FG by current root 7. 20/7=2 remainder 6.


Step 12: Place 2 E as 2nd root.


Step 13: Place remainder 06 on FG.


Step 14: Subtract 2nd root^2 from 63 on GH. (-b^2)


Step 15: Place 63-2^2=59 on GH.


Step 16: Multiply triple root 21 by remainder 59 on GH. 21X59=1239


Step 17: Replace 59 by 00 on GH.


Step 18: Add 1239 to 0019 on HIJK.


Step 19: It means place 0019+1239=1258 on HIJK.


Step 20: Subtract 2nd root^3 from 8 on L. (-b^3)


Step 21: It means place 8-2^3=0 on L.


Step 22: Add 3x2nd root to triple root root on ABC. It means place 3x2=6 on C.


Step 23: Repeat division by triple root 216 until 4th digits next to 1st root. (÷3a)


Step 24: Divide 1258 on HIJK by triple root 216. Place 1258/216=5 remainder 178. Place 5 on G.


Step 25: Place 0178 on HIJK.


Step 26: 1780/216=8 remainder 52


Step 27: Place 8 on H.


Step 28: Place remainder 0052 on IJKL.


Step 29: 523/216=2 remainder 91


Step 30: Place 2 on I.


Step 31: Place remainder 091 on KLM.


Step 32: 915/216=4 remainder 51


Step 33: Place 4 on J.


Step 34: Place remainder 051 on LMN.


Step 35: Divide 582 by current root 72.


Step 36: 582/72=8 remainder 6. Place 8 on F as 3rd root.


Step 37: Place remainder 006 on GHI.


Step 38: Subtract 3rd root^2 from 64 on IJ. (-c^2)


Step 39: Place 64-8^2=00 on IJ.


Step 40: Subtract 3rd root^3 from 512 on MNO. (-c^3)


Step 41: Place 512-8^3=000 on MNO.


Step 42: Cube root of 385828352 is 728.


Final state: Answer 728

Abacus state transition. (Click to Zoom)




Next article is also about Cube root calculation (Triple-root method).


Related articles:

How to solve Cube root of 1729.03 using abacus? (Feynman v.s. Abacus man)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cff5d6e7ecaa07230b9cc7af10b23aed


Please place your mouse on the buttons and click one by one. These are blog ranking sites.
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

開平と開立(第21回):385,828,352の算盤による開立(3根法5)

$
0
0
開立はん」に385,828,352を置いたところ拡大

[English]

前回に続き今回も算盤での開立の手順を解説する。

今回は3根法で根が3桁場合だ。理論編も参考にしていただきたい。

開立(立方根):3根法(3倍根法、3商法)、定数法、3a^2法、三除九九、三分九九法、三分九九法別法、乗減法(変商法)、3根^2法、折衷法、過大数開立、省略開立など


算盤による385,828,352の3乗根の解法(答は728)

第1群の数とは立方根を求める数を3桁ずつ区切り、いちばん大きい(いちばん左)の3桁のことである。群の数が根の桁数となる。

385,828,352 -> (385|828|352): 385が第1群の数、根の桁数は3。


手順1:385828352を置く。第1群は385。


手順2:385以下の立方数は343=7^3。7を初根としDに立てる。


手順3:385-343=042をGHIに置く。(-a^3)


手順4:3倍根(3×初根)、3x7=21をABに置く。


手順5:3倍根=21でH以降を初根の次4桁目(定位置)に商が立つまで割る。(÷3a)


手順6:42÷21=2余り0。商2をFに置く。


手順7:余り00をHIに置く。


手順8:82÷21=3余り19。


手順9:商3をHに置く。


手順10:余り19をJKに置く。


手順11:FGの20を既根7で割る。20÷7=2余り6。


手順12:商2を次根としてEに置く。


手順13:余り06をFGに置く。


手順14:GHの63から次根^2を引く。(-b^2)


手順15:つまり63-2^2=59をGHに置く。


手順16:3倍根21と平方減の余りGHの59を掛け、1239を得る。(3根乗)


手順17:GHの59を00にする。


手順18:HIJKの0019に1239を足す。


手順19:つまり0019+1239=1258をHIJKに置く。


手順20:次根^3をLの8から引く。 (-b^3)


手順21:つまり8-2^3=0をLに置く。


手順22:次根2の3倍=6を第3倍根(ABC)に加える。つまりCに6を置く。


手順23:3倍根=216でH以降を次根の次5桁目(定位置)に商が立つまで割る。(÷3a)


手順24:HIJKの1258を3倍根216で割る。1258÷216=5余り178。商5をGに置く。


手順25:余り0178をHIJKに置く。


手順26:1780÷216=8余り52。


手順27:商8をHに置く。


手順28:余り0052をIJKLに置く。


手順29:523÷216=2余り91。


手順30:商2をIに置く。


手順31:余り091をKLMに置く。


手順32:915÷216=4余り51。


手順33:商4をJに置く。


手順34:余り051をLMNに置く。


手順35:GHIの582を既根の72で割る。


手順36:582÷72=8余り6。商8を第3根としFに置く。


手順37:余り006をGHIに置く。


手順38:第3根^2をIJの64から引く。 (-c^2)


手順39:64-8^2=00をIJに置く。


手順40:第3根^3をMNOの512から引く。(-c^3)


手順41:512-8^3=000をMNOに置く。


手順42:立方根は728と求まる。


最終状態: 答 728


珠の状態推移を表にすると次のようになる。(クリックで拡大)




第22回も開立法(3根法)である。


関連記事:

ファインマン v.s. 算盤の達人: ファインマン先生に立方根計算の雪辱を果たそう
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/89a0b907577f03ef6132cf9664bdcddb


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

「時間結晶??」実験成功 (筑波大などのグループ)

$
0
0

2017年6月12日
量子コンピューターに弾み「時間結晶」実験成功(筑波大らのグループ)
http://blog.goo.ne.jp/kzunoguchi/e/db84605448e4ab00d07e262e0eaae720

2017年3月9日
世界最高濃度の室温量子スピンを有するダイヤモンド結晶の作製により、
理論的に存在が予測されていた「時間結晶」の室温観測に成功(筑波大らのグループ)
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201703090300.html


日本経済新聞で再び「時間結晶」の実験が成功したことが報じられた。3月のときの発表とどこが違うのか僕にはよくわからないのだが。

実験の価値は大いに称賛したいが、ネーミングがよくないと思う。この現象を「時間結晶」と名付けて発表するのは虚構新聞の「世界初「粉末の水」完成 カップめんの技術を応用」と五十歩百歩である。

「時間結晶」という強烈な言葉はひとり歩きして、時間それ自体を水晶やダイヤモンドのような結晶として実体化できたようなイメージを与えることになってしまう。ネット民たちの反応はきっと次のようなものだろう。

「なんだとーっ!」
「キタ―――(゚∀゚)―――― !!」
「\(>ヮ<)/きゃっほぉ♪」
「やべぇよ・・・やべぇよ・・・」
「大丈夫だ、問題ない」
「好きかも・・・」
「すげすげヴォー」
「超!エキサイティン!!」
「まあ、そうなるな」
「ホゥアwwwホゥアwwwファーッハッハハォゥwwww」
「(゚Д゚)ホワァ!!」
「はいっつーことで」
「萌え萌えキュン♡」
「ブヒィィィィ!!」
「なにそれこわい」
「もうどうにでもな~れ」
「ファッ!?」
「m9(^Д^)プギャー」
「くぁwせdrftgyふじこlp」
「じわじわくる」
「dボタンおしてしもた」


もちろん時間そのものの固体化、結晶化に成功したわけではない。この実験は時間の流れに従って物質に周期的な変化を生じさせることに成功したという意味なのだ。「結晶」というのは通常、原子と原子の結合による同じ構造が空間的な方向に繰り返される状態のことをいう。

今回の実験で観測されたのは時間が進む方向に原子どうしの結合の同じ構造が周期的に現れた状態ということだ。


記事トップの掲載画像に思わせぶりな写真を使ってしまった僕にも罪がある。筑波大学にしたって3月9日に発表したページのトップにこんな写真を載せているから同罪だろう。



でも実験はダイヤモンド結晶を使ったようだから筑波大学のページの写真は、本当と思わせぶりが半分ずつというところだろうか。

ダイヤモンド結晶で見られるこの写真のような変化が実際のものだ。(発表ページ詳細解説PDF






ともかく「時間結晶」はいただけない。誤解されないようにいくつか考えてみた。

次のようなネーミングはいかがだろうか?このような用語にすれば時間自体が結晶になるという誤解はされなくてすむ。日英で書いておこう。

1)時間性結晶(Time-based Crystal)
2)時間指向性結晶(Time-oriented Crystal, Time-directional Crystal)
3)時間的結晶(Time-wise Crystal)
4)時間間隔結晶(Time-interval Crystal)
5)時間周期結晶(Time-cyclic Crystal)


なお、物理学書の翻訳者として知られる樺沢先生(@adx50150)は「定常巡回状態」という呼び方を提案され、次のようにコメントされている。

「当初ウィルチェックが意図したような基底状態or平衡状態における周期性の実現(これは渡辺・押川論文で既に理論的に否定されているそうですが)ならば「結晶」と呼んでもよさそうだけれども、実験で実現されたような"駆動された"周期性に「結晶」という言葉を充てるのは不自然かもしれませんね。」

また、物理学者の堀田先生(@hottaqu)は次のようにツイートされている。

「第2種の時間結晶。駆動力の周期の整数倍の周期の長期振動が現れるのを、対称性の破れと呼ぶのはどうだろう。非線形素子で半分の振動数の粒子が2つできるだけでも長周期振動は出るだろうし。非線形逆パラメトリック共鳴という感じが妥当かもしれない。」


いずれにせよ、誤解を与える「時間結晶」が物理学界のみならず一般社会に定着しないうちに、ふさわしい言葉に代えていただきたいものだ。

このままだと「時間結晶水」や「時間結晶ペンダント」、「時間結晶ウォッチ」、「時間結晶パウダー」などの商品が発売されかねない。


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

明倫館書店さんがブログを開設

$
0
0

昨夜ツイッターでもお知らせしたが、明倫館書店さんがブログを開設された。より多くの方にお知らせするためにブログにも書いておこう。

明倫館書店は東京神田神保町にある理工系書籍専門の古書店である。地元の笹塚駅からは電車1本で行けるので、僕もときどき利用させていただいている。

理工系古書専門店 明倫館書店ブログ
http://blog.livedoor.jp/meirinkanshoten/

理工系古書専門店 明倫館書店ホームページ
http://www.meirinkanshoten.com/



記事は店内、店外のワゴンに並べられた本の写真が中心。写真はクリックすると拡大するのでタイトルが確認しやすい。目ぼしいものがあったらメールまたはFAXで在庫・価格を確認しよう。

ホームページから書名や著者名で検索してオンライン注文も可能になっているから、遠方の方は郵送での購入も可能だ。(ただし送料は支払うことになる。)

ただしブログの写真に掲載されている本の中には通販は行っていないものがある。来店特価品となる本があるのでブログに書かれている注意書きを確認してから問い合わせされるとよいだろう。


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

早大、“波動関数の顕微鏡”を実現 アト秒レーザーで位相区別、電子波動関数の直接可視化に成功

$
0
0

今週、以下の記事が話題になっている。量子力学の波動関数の可視化に成功したのだという。

早大、“波動関数の顕微鏡”を実現 アト秒レーザーで位相区別、電子波動関数の直接可視化に成功(日刊工業新聞電子版)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00432172

早稲田大学理工学術院の新倉弘倫(ひろみち)教授は、カナダの国立研究機構、ドイツのマックス・ボルン研究所と共同で、アト秒レーザー(高次高調波、アトは100京分の1)で位相を分けた、電子の波動関数(粒子の状態を記述する関数)を直接可視化(イメージング)することに成功した。電子波動関数とその変化の画像を元にした新たな「アト秒テクノロジー」の発展が期待される。16日の米科学誌サイエンスに掲載される。


可視化に成功したというのは観測できたということ?
つまり波動関数はこの世界(とりあえず3次元空間)に存在するものなの?
そして観測できたというのは波動関数に物理量が存在すること?

のように思ってしまい、心がざわついてくる。波動関数は複素数の値をとるから実在するとは考えにくい。

広江克彦さんの「趣味で量子力学」の第6章には次のよう解釈できることが書かれている。

波動関数は現実の波ではなさそうだ。1粒子系だと複素数の波動関数は3次元空間の場に紐づいているように思えてしまうが、2粒子系だと6次元空間、N粒子系だと3N次元空間になるわけだから、現実の3次元空間にあるのではなく純粋に数学的な空間だ。

「存在すること」を問うとき、どこまでを世界と考えるのかという問題もある。10次元時空を前提とする超弦理論での余剰次元(6次元)に存在する弦は私たちの3次元空間からは点に見えるだけだから観測にはかからない。「世界」を10次元時空まで含めて考えれば弦は物理的に存在すると言っていいのだろうけど。しかし弦が3次元空間の実在物ではないことについては異論はないだろう。

記事トップの画像で示したものは可視化された波動関数そのものであり、波動関数の絶対値の2乗で計算される存在確率密度を可視化したものではない。波動関数には振幅成分と位相成分が含まれている。位相成分は観測可能ではなかったはずなのになぜ可視化できているのだろう?記事には「これまで波動関数の2乗しか観測できなかったが、位相を分けた波動関数イメージを初めて測定した」と書かれている。



ちょうどいま僕はノイマンの「量子力学の数学的基礎」を読んでおり、この本の内容とも深い関わりをもつ事がらなので、このニュース記事を取り上げさせていただいた。


といっても僕にはこれ以上考察を深めることができない。僕より詳しい方々のこの件に関するツイートを集めて「まとめ記事」として整理しておこう。


広江さん(@eman1972)のツイート

- 波動関数は実在ではなかったのではないのかと心配しておられる方がいるようだが、解説を読む限り、1個の原子の挙動を連続的に追跡するのではなく、多数の原子から弾き出した電子の運動量の分布を調べることでイメージ化しているのであろう。

- 波動関数の巧妙な重ね合わせで位相情報も得ることができ、そこが今回のキモであろう。正確に把握できていないが、干渉パターンを読むのに似たイメージだろうと想像している。


樺沢先生(@adx50150)のツイート

- ネオン原子の光イオン化過程で生成した、ほぼ純粋な「f―軌道電子」波動関数宇の振幅と位相それぞれのイメージを直接測定した、ということのようです。

- 「イオン化した電子波束が、どのような位相と振幅を持つ波動関数から成るかを同定する方法を開発した」という表現が微妙です。間接的にしろ、位相が(あるいは相対的な位相分布とか位相構造が)"観測"されたのだろうか?

- 特定の時刻(瞬間)における波動関数そのものは「観測」不可能だろうけれども、有限時間(アト秒)で"なました"波動関数の疑似情報は「観測」できる、ということでしょうかねぇ?

- 日刊工業新聞の記事にあった波動関数イメージングの解説(早大)。光電子を用いた手の込んだ測定だが、結局、どういうからくりで何を抽出しているのか、簡単ではなさそうだ。

- "位相を分けた"波動関数イメージングの話。つまり①赤外光とアト秒パルスをNeに照射することで、外殻2p電子からf成分とs成分を持つ光電子(波動関数)を生成。②赤外波に対するアト秒パルスのタイミング制御により、s成分に対するf成分の相対位相の制御が可能、ということらしい。違うかな?

- つまり、f状態自体の中の「位相を調べている」というのではなく、実質的にs+exp(iθ)fという同じ波動関数を同時に多数用意して、それらに対する測定結果の分布像を画像化している、というわけか。

- 最初にイメージング画像を見たとき、原子内電子雲のイメージかと勘違いしてしまったけれども、そうではなく、放出された光電子の運動量分布の"イメージ"ですね。


堀田先生(@hottaqu)のツイート

- 量子力学を学んだ古い世代の方々の中には、波動関数自体は測れないと思ってる人がいたりする。しかし実際は量子状態トモグラフィという手法で実験で観測できる。ではこれは波動関数が普通と同じ物理量であることを意味するのかというと、もちろん違う。

- 波動関数(もしくは量子状態)は、これこれの物理量を測ったらこのような値がこのような確率分布で見つかりますという「情報」の束である。ある時刻に誰にとって確定しているような物理量とは全く異なる概念の量。最近では量子力学自体が情報理論の一種であると見なすことが本質的になってきている。


これらのツイートから前掲の質問には、次のように答えられるのだろう。

可視化に成功したというのは観測できたということ?
→ はい、そうです。

つまり波動関数はこの世界(とりあえず3次元空間)に存在するものなの?
→ この世界に物理的に存在するものではありません。

そして観測できたというのは波動関数に物理量が存在すること?
→ 通常の物理量が存在するわけではありません。ある物理量を測定すると確率分布として見つかるという「情報」の束として考えます。


より詳しい解説はこのページで読むことができる。

アト秒レーザーで位相を分けた電子波動関数の直接イメージングに成功(早稲田大学)
https://www.waseda.jp/top/news/51913


関連記事:

量子論はなぜわかりにくいのか「粒子と波動の二重性」の謎を解く: 吉田伸夫
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e1e94804c62fc8cf2212ca37d805b9da


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

量子力学の数学的基礎: J.v.ノイマン

$
0
0
量子力学の数学的基礎: J.v.ノイマン

内容紹介:
1925、6年頃にde Broglie及びSchrodingerの波動力学とHeisenberg等の量子力学とが殆ど同時にでき上がり、それらの見かけ上の大きな違いにも拘わらず形式的に同等であることが明らかになった。そしてBohrに始まる量子力学の統計的解釈が、1927、8年頃にはHeisenbergの不確定性原理やBohrの相補性の考えが根幹となって一応物理学者にとって満足すべき理論体系ができ上がった。しかし、それはまだ数学者を満足させる程まで理論的な厳密さをもって築き上げられた体系ではなかった。特にDiracのデルタ函数を使う方法は、物理的な直観によって本質的に正しいことが分かってみても、数学的にはそのまま受け入れにくかった。

このような不満足な状態を是正するために、Neumannはそれまで物理学者には縁の遠かったHilbert空間の理論を基礎におくことによって、理論的に一貫し、数学者にも受け入れられる形に量子力学を再構成することに成功した。今日では、量子力学系に対する直感的な像を描くためにも、Hilbert空間はなくてはならぬ背景にさえなってしまった。それはNewton力学の背景である三次元Euclid空間や、Einsteinの相対論の背景である四次元空間にも比すべきものである。しかし、Hilbert空間が通常の三次元ないし四次元空間と本質的に違うのは、それが量子力学系に対する観測と直接結びついている点である。実際Neumannは本書において、量子力学の数学的な基礎をあきらかにしたばかりではなく、観測の問題の精密な分析をも行い、更に進んで量子統計力学の再構成までも試みた。それ等いろいろな理由によって、本書は歴史的に重要な意義を持っているばかりでなく、今日でも理論物理学を学ぶものが一度は熟読しなければならない書物である。(湯川秀樹)
1957年11月15日刊行、376ページ。

著者について:
ヨハン・ルードヴィッヒ・ノイマン(ウィキペディアの記事
Johann Ludwig von Neumann
1903年ハンガリーのブダペストに生れる。ベルリン大学、ブダペスト大学、チューリッヒ大学で学び、1927年ベルリン大学の私講師となる。1930年プリンストン大学講師、1931年同教授。 1933年プリンストン高級研究所の終身所員となり、1937年アメリカの市民権を取得。オペレーションズ・リサーチ、ゲームの理論、電子計算機の理論などすぐれた業績を残した。1954年アメリカ原子力委員となり、1957年ワシントンでガンのため死亡。


理数系書籍のレビュー記事は本書で333冊目。

今日は5月17日で「父の日」だ。書泉グランデMATH(@rikoushonotana)が「現代数学の父といえばヒルベルト!」とツイートしていたことになぞらえば、「数理物理学の父といえばノイマン!」、「計算機科学の父といえばノイマン!」ということになるだろう。20世紀科学史における最重要人物の一人である。

この偉大な名著は量子力学を学び始めた10年ほど前から読みたいと思っていた本のひとつだ。明倫館書店で何度ページをめくったことだろう。そのたびに「今の僕には無理そうだ。」と棚に戻していた。初めて本書のタイトルを見たとき「量子力学を学ぶために必要な数学の基礎を解説した本」、いわゆる物理数学の本だと勘違いしたことも告白しておこう。

特筆すべきはこの本の原著が書かれたのがノイマンが29歳のとき、1932年のことである。ハイゼンベルクが行列力学による定式化をしたのが1925年、シュレディンガーが波動力学による定式化をしたのが1926年、そしてアインシュタインとボーアが第5回ソルヴェイ会議で科学史に残る論争を繰り広げたのが1927年であったことを思い起こしてほしい。

さらに言えばディラックが相対論的定式化をしたのが1928年、その定式化から予言された陽電子がアンダーソンにより発見されたのが1932年である。いくつかの解釈をめぐる難問を残しつつ、量子力学がこの世界に実体を現し始めて間もないことに本書はドイツ語で刊行された。

解釈をめぐる問題のひとつ、波動関数の実在性の有無についてはつい先日「早大、“波動関数の顕微鏡”を実現 アト秒レーザーで位相区別、電子波動関数の直接可視化に成功」という記事で触れたばかりだ。

波動関数の実在性の有無はともかく、当時対立していた波動性と粒子性それぞれの定式化をめぐり、ノイマンは両者の同等性を抽象ヒルベルト空間というクラスの数学を用いて世界で初めて証明し、その詳細をこの1冊の本にまとめたのである。物理法則に数学的基礎付けを行う数理物理学の威力を印象付ける本なのだ。

日本語版が刊行されたのは奇しくもノイマンが没したのと同じ1957年。その年の2月8日にノイマンは亡くなっており、日本語版は11月15日に刊行されている。


量子力学の数学的な定式化、ヒルベルト空間による定式化に関して、僕はこれまで次のような本を読んでいる。ノイマン以降の研究成果を整理した形で学ぶのであれば、これらの本をお読みになるとよいだろう。

ヒルベルト空間と量子力学:新井朝雄(改訂版が刊行されている。)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/fa4d9da634afbdb8a9dfc1ac162f7afe

量子力学の数学的構造 I:新井朝雄、江沢洋
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/196b59dc50fca361ba523036e7eeb908

量子力学の数学的構造 II:新井朝雄、江沢洋
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a4ef01e94a8c0384cec353ebe4d542e4


量子力学の数学的基礎: J.v.ノイマン」は本編だけで350ページほど。上記の新井先生、江沢先生の教科書よりも記述されている範囲が広い。主に上記の3つの教科書の範囲はノイマン博士のI.とII.に相当している。以下は本書の章立てだ。

I. 序論的考察
II. 抽象ヒルベルト空間(H.R.)の一般論
III. 量子力学の統計
IV. 理論の演繹的構成
V. 一般的考察
VI. 測定の過程

まず関数解析の初歩、ヒルベルト空間の数学的定義が紹介される。複素無限次元の線形ベクトル空間だ。無限次元では有限次元での線形代数で成り立つ固有値の理論を無条件に受け入れるわけにはいかない。行列力学に対しては離散変数をとる固有値問題、波動力学に対しては連続変数をとる積分核を行列とみなす固有値問題として記述する。しかしながら後者において利用されたディラックによるδ関数をノイマンは「フィクション」、「普通でないしろもの」だとして、I.序論的考察の章では追及をいったん中断する。

II.抽象ヒルベルト空間(H.R.)の一般論の章で2つの定式化を両方とも含み、一義的な議論をすることができる抽象ヒルベルト空間を定義し、行列力学と波動力学の同等性を証明するわけである。この章でその証明は完結する。

関数解析は「関数解析 共立数学講座 (15):黒田成俊」で学んでいたので、最初の100ページほどはなんとか読み進むことができた。しかし、その後は読み進めるうちにしんどくなっていくのだ。数式そのものは難しくはないのだが、緻密な論理の積み重ねと途中で生じる場合分けの繰り返しによって話の道筋が見えにくくなるのだ。毎日少しずつ読んでいたため、それまでに読んだ内容や条件を忘れていることがあり、行きつ戻りつしているうちに混乱を深めていく。本書全体を通じ、僕が理解度は60パーセント止まりだった。

それでも読み終えることができたのは本書の記述スタイルのおかげだった。ノイマン博士の思考過程、心の動きがわかるような文章が多いので、どこが大切なのか、何について問題だと感じているのかが手に取るようにわかるからだ。それでも読み取れる試行錯誤的な記述は天才数学者によるものだから、僕のような凡人には理解が及ばないところがある。

しかし、波動力学と行列力学の定式化の同等性が証明されたとはいえ、それは物理学者が導いた数式の間の同等性であり、現実の物理世界との関わり方が明らかになったわけではない。本書の後半では、それを解明するための数学的試みが展開される。

それはIII. 量子力学の統計の章から始まる記述である。多粒子系の量子の振る舞いから現実に観測される物理量が決まるかどうか、不確定性原理で示される共役な物理量についての考察、特殊相対論を加味した考察など離散変数、連続変数のケース、そして両者が混合したケースでの確率論的な検証が進められる。

IV. 理論の演繹的構成の章では統計的理論自体の原理的基礎づけをする。この章により集団として振る舞う量子がもたらす統計的理論とII.抽象ヒルベルト空間(H.R.)で解説したエルミート作用素の関連が示される。

V. 一般的考察の章では古典物理、特に古典統計力学を量子状態に適用した理論が展開される。ボルツマン方程式、マクスウェル分布、理想気体の状態方程式、エントロピー、可逆性と不可逆性など大学初年度で学ぶ統計力学の知識が量子の世界でエルゴード性も含めて検証されるのだ。ただし、本書では統計力学とは呼ばずに熱力学的考察として書かれている。量子系でもエントロピーは減少することはないし、その増加はゼロまたは正であることが確認される。

VI. 測定の過程の章は量子系の時間発展を抽象ヒルベルト空間(H.R.)で基礎づける内容、そして測定により量子系はどのような影響を受けるか、測定過程そのものに対する分析を論じている。


後半を読んだとき僕は解説されている事柄がそのまま現代の情報理論、特に量子情報理論、量子コンピュータの理論、ブラックホールの熱力学などに結びついていることに気が付いた。そして大学3年のときに教えていただいた梅垣寿春先生の研究対象であることを思い出した。

梅垣先生は東工大の工学部を定年退官されてから僕が学んでいた東京理科大で教鞭をとり始めたばかり。大学3年のとき履修していた先生の「応用関数解析」という科目は1985年に週一で行われていた。その授業で使われていたのが先生がその年にお書きになったばかりの「作用素代数入門―Hilbert空間よりvon Neumann代数」だった。

作用素代数入門―Hilbert空間よりvon Neumann代数」(目次1目次2目次3




そしてその2年前の1983年に梅垣先生が弟子の大矢雅則先生とともにお書きになったのが「確率論的エントロピー―情報理論の函数解析的基礎 1」と「量子論的エントロピー―情報理論の函数解析的基礎 2」である。

確率論的エントロピー―情報理論の函数解析的基礎 1」(目次
量子論的エントロピー―情報理論の函数解析的基礎 2」(目次

 

この2冊こそノイマン博士の研究内容のその後の姿であり、目次を見ておわかりのように熱力学的エントロピーと情報論的エントロピーの理論を解説した本だ。そしてこの2冊の本編の理解に欠かせない数学の解説が付章に掲載し、それを詳しく解説したのが梅垣先生の授業で使われた「作用素代数入門―Hilbert空間よりvon Neumann代数」だったのである。

その後、量子情報理論は工学的に実現され量子コンピュータとして誕生しつつある。僕もつい先日「クラウド量子計算入門: 中山茂」を読み、実際に自分の手で試したばかりである。

ノイマン博士の「量子力学の数学的基礎」が1985年の学生時代に恩師がお書きになった教科書を経て現在僕が学びつつある量子コンピュータの世界にようやくつながった。

量子力学は全く知らず、関数解析の初歩さえ理解していなかった大学3年の僕に梅垣先生の著書はちんぷんかんぷんで、何のために学んでいるかすらわかっていなかった理由は今になってみるとよくわかる。そして先生が何に関心をもち、どのような研究をされていたのかをやっと理解することができた。

先生の授業を受けていたときの様子は「25年目にわかった真実」という記事で紹介したが、今回ノイマン博士の著作を読んだことで、学生時代の不勉強を読者のみなさんに露呈する結果となっているのだ。

大きく空いたこの知識の間隙を僕はいずれ埋めることができるのだろうか?


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 


量子力学の数学的基礎: J.v.ノイマン



序 湯川秀樹
序 彌永昌吉

序論

I. 序論的考察
- 変換理論の成立
- 量子力学の最初の定式化
- 両理論の同等性:変換理論
- 両理論の同等性:ヒルベルト空間

II. 抽象ヒルベルト空間(H.R.)の一般論
- H.R.の定義
- H.R.の幾何学
- 条件 A.-E.についての補論
- 閉じた線型多様体
- ヒルベルト空間の作用素
- 固有値問題
- 続き
- 固有値問題への予備的考察
- 固有値問題の解とその一意性
- 交換可能な作用素
- スプール(英語ではトレースのこと)

III. 量子力学の統計
- 量子力学の統計的命題
- 統計的解釈
- 同時測定の可能性および測定可能性一般
- 不確定性関係
- 命題としての射影作用素
- 輻射の理論

IV. 理論の演繹的構成
- 統計理論の原理的基礎付け
- 統計的公式の証明
- 測定結果から導かれる集団

V. 一般的考察
- 測定と可逆性
- 熱力学的考察
- 可逆性および平衡の問題
- 巨視的観測

VI. 測定の過程
- 問題の定式化
- 合成系
- 測定過程の分析

訳者あとがき
人名索引
事項索引

PEACE$TONE ayumiさんのライブ@炉端座八戸(笹塚)

$
0
0

先週の土曜日は笹塚の居酒屋さんでPEACE$TONEのayumiさんと再会した。彼女のツイッター(@ayuyu_ps_1116)から「笹塚でソロライブします。」のようなイベント告知を見て、「僕の地元でやるんだったら行かなくちゃ!」とすぐ予約。

彼女はPEACE$STONE(ピースストーン)という男性1人、女性4人のボーカル・ユニットのメンバーだ。

僕がこのグループを知ったのは去年の12月、ウォーキングで通りかかった下北沢で路上ライブに出くわしたとき。この夜の様子は「ぴよぴよストーンのライブ@下北沢 (PEACE$TONEのメンバー)」として紹介記事を書いている。CDを2枚買ってみたけど、どの曲も「軽快で明るいトーンの癒し系」なので気に入っていた。

場所は笹塚十号坂商店街の「炉端座八戸」である。

炉端座八戸ホームページ
http://robatazahachinohesasazukaten.hp.gogo.jp/pc/index.html




その日は朝から駅前のカフェで「量子力学の数学的基礎: J.v.ノイマン」を読んでいて、夕方までに読み切っていた。疲れた頭をほぐすのにライブはちょうどよい。

開始は夜7時である。30分前には店に入って炉端のいちばん端に自分の席を確保した。すでに何人かいたがみんな友達や知り合いどうしで来ているようだ。

「ん?、店の常連客なのかな?」と少し思ったが、お客さんが増えるにつれて、いつものライブと違うと思った。これは女性ボーカルが多いユニットのライブに来るような客層ではない。そしてあちこちで耳慣れない方言が聞こえる。

そう、これは津軽&南部出身者が集う青森県人会のイベントだったのだ。そもそもここは「炉端座八戸」という青森県の料理や酒をメインにした店である。

「ありゃー、すごいとこに来てしまったなー。」

地元笹塚育ち(正確には僕は笹塚から区境を挟んで中野区側の南台育ち)の客は僕だけだろう。でもすでにビールを飲んでくつろいでしまったから、そのまま楽しむことにした。そのうち店は予約していた20人の客で満席になった。(参考記事:「むかしの笹塚」)

ayumiさんが着くまでに店のスタッフ(おそらく青森県出身)が音頭をとって店全体で何度か乾杯した。

「ああ、やっぱりこれは県人会だ。」僕は覚悟をきめた。

しばらくするとayumiさんが到着。いらっしゃっているお客さんのテーブルを回って、お酒を飲んだり青森の食材を使った料理を食べたりしながら楽しい時間が始まった。

僕の隣には青森から笹塚にでてきて洋服の型紙をデザインする仕事をしている男性とayumiさんの高校時代の同級生の女性が座っていたので、話し相手が見つかってよかった。楽しい時間をありがとう。→ 僕の隣にいらしたお二人

その後、ayumiさんが僕らが話している席にいらしたので、彼女ともたっぷり話をすることができた。でもふと気が付くとローカルな話題に移っていて、東京育ちの僕にはさっぱりわかからない。


お酒が回りふと時計を見るとすでに9時前である。「あれ?ライブは??」と思っていたらようやく準備が始まった。

もともとライブをするように店は作られていない。結局、このような場所で歌が始まった。ここならどの席からでもよく見える。



この日の様子をayumiさんはブログにお書きになっている。

炉端座八戸でのライブ、ありがとうございました
http://ameblo.jp/peacestoneofficial/entry-12285066866.html

歌ったのは3曲。

・はやぶさは想いを乗せて
・オリビアを聴きながら

アンコール
・Let it go(南部弁ver.)

ayumiさんは八戸出身である。(つまり南部弁の人ということ。)

同じ故郷をもつ県人会の盛り上がりにはすごいエネルギーがある。酒が進むにつれて方言ばかりになり、僕の知らない祭囃子で踊り出す人がでてきた。

アンコールで歌われたアナ雪のテーマ曲は南部弁バージョン。標準語の「ありの~、ままで~♪」の箇所以外は僕にはまったく意味不明。でもこの曲がいちばん盛り上がったのは言うまでもない。

南部弁ってこんな感じ。

南部弁の会話
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/hougen/nanbukaiwa.html

お客は南部出身と津軽出身が半分くらいずついるらしい。津軽弁は南部弁とも違うようだ。

津軽弁と南部弁の違い
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/tugarunanbutigai.html

このサイトでは標準語を津軽弁に翻訳することができる
http://monjiro.net/




その後、南部チーム、津軽チーム代表によるスイカの早食い競争をしようということになった。すると僕のうしろのほうの席から「シモキタも!シモキタも!」という掛け声が。。。なんで青森県人会に下北沢チームがいるのだろう?ここは下北沢ではなく笹塚なんだし。

僕の勘違いだとすぐわかった。彼らは下北半島出身の人たちだったのだ。スイカの早食い競争は下北チーム代表も加わり、大いに盛り上がった。優勝者にはその店での「お酒1日飲み放題無料券」、最下位の人には次回来店時に使える「お新香一皿無料券」が贈呈された。


ayumiさんが歌った曲の1つは次のCDに含まれている。Amazonで買えるのでみなさんもどうぞ。

ケセラセラ/はやぶさは想いを乗せて




僕のはサイン入りだ。




CDめでたく完売。ちなみに「はやぶさは想いを乗せて」のはやぶさは



ではなく



のほうである。僕のブログの読者は理系人ばかりなので、おことわりしておいたほうがよいだろ。「はやぶさ」と聞いて一般の人がまず思い浮かべるのは北海道新幹線のほうなのだ。


楽しい時間は早く過ぎてしまう。気が付くと11時半をまわっていた。宴会は深夜遅くまで続くのだろう。青森県人に囲まれ、僕にとってはものすごいカルチャー・ギャップを感じた夜となった。

「炉端座八戸」で出された料理はどれも美味しい。すっかり満腹になり日本酒も回って眠くなってきたから僕はひと足お先に失礼することにした。

このページを読んでから参加すれば、もっと楽しめたのになぁと思ったのは家に帰ってからのことだ。何事にも周到な準備が大切である。

青森県の方言(画像クリックでページが開く)



さて、ライブのお知らせをしておこう。今のところ次のようなイベントが決まっている。時間の都合がつく方はどうぞ。YouTubeから「PEACE$TONEで検索」すると、これまでのライブが聴けるので雰囲気をおわかりいただける。

公式HP: http://peacestoneofficial.com/
公式ブログ: http://ameblo.jp/peacestoneofficial
公式Twitter: @PEACESTONE_info


<PEACE$TONEライブスケジュール>
■7/15(土)青森県八戸市
13:00~「ピアドゥ」フードコート
18:50~八戸七夕祭り

■7/17(月)青森県八戸市
13:00~「ラピア」2Fイベントホール(O.A山内美空)
夜   八戸七夕祭り

■7/22(土)宮城県仙台市
14:00~HMVインストアライブ(特典会)
夜   仙台CLUB JUNK BOX

■7/23(日)宮城県仙台市
19:00~タワーレコード仙台パルコ店(特典会)

■8/11(祝・金)自由ヶ丘マルディグラ
「大人の休日倶楽部」vol.5
OP 13:15/ST 13:30
¥2500+1D(当日¥3000+D)
Act/ayumi、寧能百合恵、asuka、大原竜太

■8/20(日)music bar CODA 蒲田
「大人の休日倶楽部」vol.6
OP 13:00/ST 13:30
¥2500+2D
Act/PEACE$TONE、subaru、桐谷健吾、風果(まどか)

■8/27(日)PEACE$TONE2期生
「ワンマンライブ(仮)」
music bar CODA 蒲田

■9/10(日)
「大人の休日倶楽部」vol.7
自由ヶ丘マルディグラ
北湯口舞、PEACE$TONE、

■10/9(月)PEACE$TONE
「初!ワンマンライブ(仮)」
music bar CODA 蒲田


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

Cube root 128,024,064 using abacus (Triple-root method 6)

$
0
0
[Set 128,024,064 on Mr. Cube root]Zoom

[Japanese]

Today's example is also about actual solution of Cube root using abacus. The calculation becomes more complicated than previous example.

Today's example is simple - basic Triple-root method, root is 3-digits and there is zero in the middle of root. Please check the Theory page for your reference.

Cube root methods: Triple-root method, constant number method, 3a^2 method, 1/3-division method, 1/3-multiplication table method, 1/3-multiplication table alternative method, Multiplication-Subtraction method, 3-root^2 method, Mixing method, Exceed number method, Omission Method, etc.


Abacus steps to solve Square root of 128,024,064
(Answer is 504)

"1st group number" is the left most numbers in the 3-digits groups of the given number for cube root calculation. Number of groups is the number of digits of the Cube root.

128,024,064 -> (128|024|064): 128 is the 1st group number. The root digits is 3.


Step 1: Set 128024064. First group is 128.


Step 2: Cube number smaller than 128 is 125=5^3. Place 5 on D as 1st root.


Step 3: Place 128-125=003 on GHI. (-a^3)


Step 4: Place Triple root 3x5=15 on AB.


Step 5: Repeat division by triple root 15 until 4th digits next to 1st root. 30/15=2 remainder 0. Place 2 on G. (÷3a)


Step 6: Place remainder 00 on IJ.


Step 7: Cannot get answer of division on H. Continue division by triple root. 240/150=1 remainder 90.


Step 8: Place 1 on I.


Step 9: Place remainder 090 on KLM.


Step 10: 906/150=6 remainder 6


Step 11: Place 6 on J.


Step 12: Place remainder 006 on LMN.


Step 13: Divide 201 by current root 50 on DE.


Step 14: Place 4 on F as 3rd root.


Step 15: Place remainder 001 on GHI.


Step 16: Subtract 3rd root^2 from 16 on IJ.


Step 17: Place 16-4^2=00 on IJ. (-c^2)


Step 18: Subtract 3rd root^3 from 64 on NO.


Step 19: Place 64-4^3=00 on NO. (-c^3)


Step 20: Cube root of 128024064 is 504.


Final state: Answer 504

Abacus state transition. (Click to Zoom)



Next article is also about Cube root calculation (Triple-root method).


Related articles:

How to solve Cube root of 1729.03 using abacus? (Feynman v.s. Abacus man)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cff5d6e7ecaa07230b9cc7af10b23aed


Please place your mouse on the buttons and click one by one. These are blog ranking sites.
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

開平と開立(第22回):128,024,064の算盤による開立(3根法6)

$
0
0
開立はん」に128,024,064を置いたところ拡大

[English]

前回に続き今回も算盤での開立の手順を解説する。

今回は3根法で根が3桁、根の中間に0がある場合だ。理論編も参考にしていただきたい。

開立(立方根):3根法(3倍根法、3商法)、定数法、3a^2法、三除九九、三分九九法、三分九九法別法、乗減法(変商法)、3根^2法、折衷法、過大数開立、省略開立など


算盤による128,024,064の3乗根の解法(答は504)

第1群の数とは立方根を求める数を3桁ずつ区切り、いちばん大きい(いちばん左)の3桁のことである。群の数が根の桁数となる。

128,024,064 -> (128|024|064): 128が第1群の数、根の桁数は3。


手順1:128024064を置く。第1群は128。


手順2:128以下の立方数は125=5^3。5を初根としDに立てる。


手順3:128-125=003をGHIに置く。(-a^3)


手順4:3倍根(3×初根)、3x5=15をABに置く。


手順5:3倍根=15でI以降を初根の次4桁目(定位置)に商が立つまで割る。30÷15=2余り0。商2をGに置く。(÷3a)


手順6:余り00をIJに置く。


手順7:Hに商が立たない。3倍根による除算を続ける。240÷150=1余り90。


手順8:商1をIに置く。


手順9:余り090をKLMに置く。


手順10:906÷150=6余り6。


手順11:商6をJに置く。


手順12:余り006をLMNに置く。


手順13:GHIの201を既根の50で割る。


手順14:商4をFに置き、これを第3根とする。


手順15:余り001をGHIに置く。


手順16:第3根^2をIJの16から引く。


手順17:16-4^2=00 をIJに置く。(-c^2)


手順18:第3根^3をNOの64から引く。


手順19:64-4^3=00 をNOに置く。(-c^3)


手順20:立方根は504と求まる。


最終状態: 答 504


珠の状態推移を表にすると次のようになる。(クリックで拡大)



第23回も開立法(3根法)である。


関連記事:

ファインマン v.s. 算盤の達人: ファインマン先生に立方根計算の雪辱を果たそう
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/89a0b907577f03ef6132cf9664bdcddb


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

四千万歩の男 忠敬の生き方:井上ひさし

$
0
0
四千万歩の男 忠敬の生き方:井上ひさし」(Kindle版

内容:
17年をかけて日本全土の実測を行い、「伊能図」と呼ばれる精密な日本地図を作成した幕末の測量家、伊能忠敬。本書は、その忠敬の人生を描いた原稿用紙5000枚にも及ぶ著者の長編小説『四千万歩の男』のエッセンスを、対談、講演録、エッセイなどをもとに凝縮したものだ。なかでも忠敬本人や、内縁の妻・栄(えい)が登場するインタビューは、著者らしいユーモアに満ちている。

また、忠敬の人物像や時代背景をわかりやすく解説するだけでなく、NHK大河ドラマの原作を書きたかったという執筆動機や、有名なシーボルト事件の顚末までを書き続ける予定だったことなど、創作の裏話も開陳されている。さらに巻末には、間宮林蔵、山東京伝、平賀源内といった登場人物の紹介をはじめ、「中象限儀」「半円方位盤」など、忠敬が使用した道具類の写真や資料が収録されている。まだ小説を読んでいない人にも、その作品世界をたどることができるようになっている点がうれしい。

「人生50年」の幕末において、56歳になってから3万5000kmを踏破するという大事業を成し遂げた忠敬の生き方が、今日注目されるのは、著者が『四千万歩の男』の前書きで語っているように、高齢化社会において私たちが「『一身にして二生を経る』という生き方を余儀なくされている」からである。『厚生白書』に「新しい高齢者像を求めて」という言葉が躍り、「高齢者の世紀の始まり」を前にした2000年に本書(単行本)が刊行されたのは、決して偶然ではない。(中島正敏)
2003年刊行、288ページ。

著者について:
井上ひさし: 公式サイト: http://www.inouehisashi.jp/
1934年-2010年。山形県生れ。上智大学文学部卒業。浅草フランス座で文芸部進行係を務めた後に放送作家としてスタートする。以後『道元の冒険』(岸田戯曲賞、芸術選奨新人賞)、『手鎖心中』(直木賞)、『吉里吉里人』(読売文学賞、日本SF大賞)、『東京セブンローズ』など戯曲、小説、エッセイ等に幅広く活躍している。’84年に劇団「こまつ座」を結成し、座付き作者として自作の上演活動を行う。こまつ座は現在、次女の井上麻矢さんが社長を務めている。


本編の5冊を読み終えたので総仕上げとして本書を読んでしめくくることにした。長編小説『四千万歩の男』のエッセンスを、対談、講演録、エッセイなどをもとに凝縮したものだ。

小説のほうは650ページx5冊で読むのが大変だから、280ページあまりの本書で概要をつかんでからにしてもよい。ネタバレ的なことは書かれているが、読んだからといって本編の面白さは損なわれない。

井上ひさしはNHKの大河ドラマの原作にすること意図して、本書を書き始めたのだという。伊能忠敬は日本全土の海岸線を歩きつくした人だ。忠敬を主人公にすればNHKはドラマの舞台に全国各地を登場させることができ、視聴者サービスとなるからである。日本全国の「ご当地」は大いに盛り上がり、町おこしが行われる。

しかし、これほど面白いにもかかわらず、いまだこの小説は大河ドラマ化されていない。それはなぜか?


井上ひさしは人間としての忠敬を愚直な人物として描き出そうとするあまり、詳しく書きすぎたのだ。測量を始めてから最初の1年間におきた出来事、つまり第1次測量と第2次測量の始まりまでを5冊にまとめるのに5年かかっている。このペースで書くと第10次測量が終わるまで、井上ひさしは125歳になるまで書き続けなければならないのだ。これが大河ドラマ化されない最大の理由である。

この作品を書くにあたり、井上ひさしは千葉県佐原市にある「伊能忠敬記念館」へ何度も足を運び、資料や忠敬直筆の測量日誌、公文書を綿密に読み込んでいる。忠敬は、50歳で江戸へ出るまで佐原の名主・村方後見を務め、家業では醸造業等を営んでいて、江戸に出てからは天文方高橋至時の弟子になり勉強を本格的に始めた。55歳で北海道南岸の測量を行い、以後計10回に及ぶ日本全国の測量を71歳まで行なったわけだ。


養子として伊能家に入った忠敬は50歳になるまでに伊能家の財を25倍にまで増やしたのだが、それは尋常なことではない。儲けるためには小狡いこともしたはずだと井上ひさしは言う。忠敬の肖像画から受ける印象の中にそのような小狡さを感じたのだと書いている。

肖像画を前にしてうとうとしかけた井上ひさしの前に忠敬本人があらわれ、著者と忠敬の対談が始まるのだ。井上ひさしはいきなり登場した忠敬に驚くのだが、忠敬先生はどうもご不満な様子である。「わしのことをそういちいち小狡い小狡いと言わないでもらいたいものだね。」と井上ひさしに注文をつけた。

忠敬先生曰く「第一、君のほうがよほど小狡いじゃないか。わしの功績を利用して大河ドラマに取り入って儲けようとしているだろう。日本放送協会というところは、わしのような面白味のない人物に異常な興味を抱くところだから、そのうちきっと『四千万歩の男』を大河ドラマの原作にと言ってくると高をくくっているのではないか。そもそもわしは君なぞに抜擢されて主人公にはなりたくなかったなあ。」と不平を言い出す始末。井上ひさしは忠敬の言葉に恐縮してしまい釈明を始める。このようにして最初の対談が始まった。

小説では忠敬が数々の事件に巻き込まれることになるのだが、もちろんフィクションである。これについても忠敬は不満をぶちまける。「昼間は測量をし、夜には星の観測をしたり測量日誌を書いたりしているのだから、いちいち事件に巻き込まれていたら寝る時間がなくなってしまうじゃないか。わしを不眠不休で働かせるとは何事だ!」と井上ひさしは叱責をくらってしまう。実際、小説に書かれているとおりのことがおきていたとしたら、忠敬は1年あまり毎日24時間ずっと起きていたことになってしまうのだ。


2つめの対談は忠敬の3度目の妻の「お栄」とである。しかしながら彼女に関する記録はほとんど残っていない。そこでお栄について知っている人はいないかと、井上ひさしは毎日新聞の「たずね人」欄に「寛政七年から寛政十二年までの五年間に、江戸深川の黒江町で伊能忠敬氏の身の回りの世話をしていた「お栄」という女性の消息をご存知の方、至急連絡を乞う。」と掲載してもらったところ、なんとお栄本人から電話がかかってきたという無茶苦茶な設定だ。

「げっ!まさか!そんな!信じられません!あり得べからざることだ!そうか、いたずら電話でしょう、これは。新年のいたずら始めに馬鹿な三文小説家を担ごうってんでしょう。冗談じゃない、僕はそこまで愚かではない、だまされやしませんぞ。」

というお栄からの電話にびっくり仰天した井上ひさしの反応を皮切りに、彼女との対談が設定されることになる。

本書の目次は次のとおり。実在の人物との対談や雑誌へ寄稿した文章、講演録など、さまざまなスタイルで伊能忠敬の人生がもつ意味、彼が生きた江戸の幕府や庶民の生活、当時の科学知識、忠敬が行なった測量方法と測量器具の解説、この小説を書くことにしたいきさつなどを井上ひさし独特のユーモアを楽しみながら知ることができる。

はじめに
- 一身にして二生を経る

人生二山説
- 伊能忠敬先生に叱られて
- 伊能栄に聞く
- 足にこだわって 話は伊能忠敬に及ぶ
- 素晴らしきかな 伊能忠敬的セカンドライフ

地図好きの弁
- 根津の大石
- 地図ゲーム
- 歴史は地理にかなわない

三人と語る
- 歩く論理 対談with安野光雅
- 『四千万歩の男』の読み方作り方
- 読者が聞く『四千万歩の男』

『四千万歩の男』を図と人物表で読む
- 忠敬と同時代人

おわりに
- 途方もない大事業


本書はこのように小説本編をお読みになる前に読んでも大丈夫。これまでに投稿した5冊の紹介記事を載せておこう。ぜひ、この「永遠に未完の大作」をお楽しみいただきたい。

四千万歩の男(一): 井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/c8146202dafee8a50635a46315257a60

四千万歩の男(二): 井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/2e248b3ce37c516052dca4991e720f19

四千万歩の男(三): 井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/321952affa0e8729e9d3eef3ff97f797

四千万歩の男(四): 井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7be4b9691069ed81e25be3e23273ec88

四千万歩の男(五): 井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cc367f1c61fa03af02bc56c23da5d91d


四千万歩の男 忠敬の生き方:井上ひさし」(Kindle版

Amazonで: 文庫版一括検索 Kindle版一括検索



伊能忠敬関連の本: Amazonで検索


関連ページ:

【 あの人の人生を知ろう~伊能忠敬編 】
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/tadataka.html

伊能忠敬記念館
http://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/museum/

伊能忠敬e資料館
https://www.inopedia.tokyo/

日本国地図の歴史的変遷?やっぱ伊能忠敬って天才だわ。凄すぎる・・・
https://matome.naver.jp/odai/2136439442534894801

伊能大図彩色図の閲覧
http://www.gsi.go.jp/MAP/KOTIZU/sisak/ino-main.html


関連記事:

吉里吉里人:井上ひさし
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7830d542844bf6f4f6b702e081aa3be7

追悼:井上ひさしさん
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8b68249f7d2070726183c6f9e8fb71dd


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 

発売情報: Le Petit Robert 仏仏辞典 2018年版

$
0
0

今日はフランス語上級者に向けた記事。2018年版のLe Petit Robert 仏仏辞典が発売された。今年は50周年記念版だ。収録語数は30万語。デスクサイズ版は2017年版より少し小型化している。

この辞書は毎年改訂され、この時期に発売されるフランス人にとっての「広辞苑」である。(日本のアマゾンサイトではデスクサイズのものだけ注文できる。)


Dictionnaire Le Robert(オフィシャルサイト)
http://www.lerobert.com/


デスクサイズ(標準サイズ):日本のアマゾンから注文
Dictionnaire Le Petit Robert 2018
16.5 x 7 x 24 cm
2898ページ



Le Petit Robert仏仏辞典には固有名詞辞典をはじめ、いくつかの種類がある。これらは欧明社からお買い求めなるとよいだろう。

欧明社(フランス語書籍専門)
http://www.omeisha.com/


注意: 6月26日現在、2018年版はデスクトップ版が日本のアマゾンから購入できるがフランスのアマゾンや欧明社のサイトにはまだ表示されていない。(本家のホームページにも掲載されていない。)また、マルチメディア版や固有名詞辞典などのラインナップが今後発売されるので、発売され次第この記事に追記していく予定だ。


アプリ版:

このLe Petit Robert仏仏辞典はDixel mobileという名前でスマートフォンアプリ版、iPad版が発売されている。収録語数は12万6千語。これは2014年版のLe Petit Robertが元になっている。iPad版は図版有り。

Dictionnaire Le Robert Mobile: iPad版 Android版

またiPad版については2014年版のLe Petit Robert仏仏辞典がアプリとして購入できる。こちらは高い。: iPad版

注目!
そして2015年9月にはiPhone/iPad向けに「Dictionnaire Le Robert Mobile : 4 en 1」という辞書が720円で発売されている。見出し語25万語。元になっているのは2015年の書籍版だ。見出し語数は25万語と十分だが、値段が安いだけあって説明や用例の記述はすぐ下の2017年版のアプリよりかなり少ない。

注目2!
2017年版のLe Petit Robert 仏仏辞典のiPhone/iPad用アプリが発売された。ちょっとお高く4800円だが、こちらもお勧めだ。「Dictionnaire Le Petit Robert de la langue francaise par Diagonal」からどうぞ。見出し語30万語。2017年の書籍版をアプリにしたものだ。


関連記事:

発売情報: Le Petit Robert 仏仏辞典 2017年版
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/3e26912b99683e9158557cccfab8c177

発売情報: Le Petit Robert 仏仏辞典 2016年版
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8fdf56d04194935a37c69e7a13782781

発売情報:カシオ電子辞書 XD-Y7200(2016年フランス語モデル)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/c669bb0fc557fcc81017d3323ecbb5e8

小学館ロベール仏和大辞典(iPhone / iPad アプリ)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/02af8bb1e929b8f415f7efc32a92bd56

ロワイヤル仏和中辞典(辞書談義)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/aed33d08239da123dcc66c5ec08f0bc7

無料のオンライン仏和・和仏辞典を発見!
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b3cae83cd882dd93d5efb788c1ac1498

ファインマン物理学: 英語版とフランス語版
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/1dbcd1e1b02616ef1363ced99a912072

発売情報: フランス語版「ファインマン物理学」の新版
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/daf630deb00e6c315897d6f47ba3dd5a


応援クリックをお願いします!

にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ 人気ブログランキングへ 

  

 

藤井四段、29連勝! 30年ぶり記録更新

$
0
0

日本中が14歳の少年から元気をもらっている。連勝記録はどこまで更新されるのだろう?将棋を知らない人でも知っている国民的ヒーローの誕生だ。

夕方会社を出るときは形勢が若干不利だったのだが杞憂に終わった。史上初の29連勝は夜9時半頃、ウォーキングの最中にもたらされた。

もはやAI将棋ソフトのPonanza電王戦で名人たちを打ち負かし、人間の棋士ならば絶対に指さない手を打ち、これまでの常識を覆している。将棋の指し方は全人未踏の領域に達しており、もはやプロ棋士さえも太刀打ちできない時代に入っている。

深層学習の手法を採用しているためPonanzaを開発した山本一成さん(@issei_y)でさえソフトがどのような手を指すのかはわからず、Ponanzaはブラックボックスになってしまっていることが、この間の日曜の「NHKスペシャル 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」で伝えられたばかりだ。

そのような中で、デビューしたての14歳の藤井四段が突き進んでいる姿は新鮮であり、未知の可能性を切り開いていることに心が躍るのだ。


報道ステーションでは憲法学者で将棋初段の木村草太さん(@SotaKimura)をゲストに迎えてトップニュースとして放送していた。

これまでの28回の対戦をAI将棋ソフトを使って番組独自に分析したところ、藤井四段が負けない理由は4つあるのだという。

1)序盤が強い



2)「最善手」との一致率が高い



3)「悪手」が少ない



4)「不利」になっても差を広げない




今日の対戦では一時藤井四段は不利になった。



しかしこの桂馬の一手で形勢を逆転して、そのまま勝利へと進んだのである。




竜王戦はまだ始まったばかりである。これからがもっと面白くなるのだ。次の対戦は7月4日。(トーナメント表



これまでの対戦の棋譜は「将棋DB2 棋士別一覧 藤井聡太」からご覧いただける。(29戦目の棋譜もすでに掲載されている。)


ツイッターで僕をフォローしていただいている方にアンケートをとってみた。(アンケートはこちら。)締め切りまであと1日あるが、今日のところはこのような状況だ。




藤井四段の快進撃に、大いに刺激を受けているのは僕だけではないだろう。日ごろは科学ブログしか見ないことが多いのだが、将棋ブログってどんな感じなのか興味がでてきた。

将棋ブログランキング(人気ブログランキング)
http://blog.with2.net/rank1403-0.html

将棋人気ランキング(にほんブログ村)
http://taste.blogmura.com/shogi/

ボードゲームランキング(FC2ブログランキング)
http://blogranking.fc2.com/rank/category/090500/


ともあれ藤井四段、29連勝おめでとうございます!


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 


関連ページ:

日本将棋連盟:
http://www.shogi.or.jp/

電王戦:
http://denou.jp/

将棋リンク集:
https://www.shogitown.com/info/link/link.html

「厳選」将棋リンク集 - 将棋タウン
https://www.shogitown.com/info/link/link-select.html


PCのウェブブラウザ上で遊べる将棋ソフト:

将棋ゲーム 将皇(FLASH版)
http://www14.big.or.jp/~ken1/application/shogi.html

SDIN無料ゲーム(将棋)
http://sdin.jp/browser/board/shogi/

ブラウザ上で出来るコンピュータ将棋集
http://matome.naver.jp/odai/2139320039584305601


PCのウェブブラウザ上で遊べる詰将棋:

詰将棋入門
http://www.geocities.jp/ookami_shogi/tumenyumon/top.html

将棋幼稚園
http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html

詰め将棋ゲーム
https://www.jti.co.jp/knowledge/shogi/game/index.html

詰将棋(よかとき)
http://www1.kiy.jp/~yoka/gameland/TumeShougi/TumeShougi_swf.cgi

詰将棋おもちゃ箱
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/

詰将棋リンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/shogi.htm
Viewing all 976 articles
Browse latest View live