Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 978

CASIO fx-650M (199X): 事務用関数電卓?

拡大

ポケコンを買ったせいでビョーキが再発してしまったようだ。(参考記事:「SHARP PC-1450 (1985)、CASIO FX-860P (1987)」)今日紹介するのは、関数電卓としては珍しい大き目サイズ、事務用電卓として使えるCASIO fx-650M (199X)だ。

PCやスマホで電卓が使えるとはいえ、事務用電卓は何かと便利である。手元に2つほど持っているが、数年ほど前からカシオのこの関数電卓が気になっていた。ヤフオクやメルカリではときどき見かけるし、それほど高額ではない。70年代、80年代のカシオ電卓の雰囲気を受け継いでいる。つい、ポチってしまったのが月曜のことだ。

中古市場ではレアでないにもかかわらず、ネット上にこの電卓の情報は少ない。発売年月がはっきりしないのだ。このURLから1995年のカシオ電卓のカタログがPDFでダウンロードできる。11ページ目にこの電卓が掲載されているから、この年には「使いやすい大きめサイズ」、関数の種類を抑えた7,900円の廉価版として販売されていたのだとわかる。10進だけでなく、2進数、8進数、16進数との相互変換、計算ができるのがこの電卓のよいところ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


日本で消費税が導入されたのは1989年だから、事務用電卓であれば税率キーがあってもおかしくない。しかし、この電卓には税率キーがない。

そして商品が届いた。内臓電池は消耗していて、開けてみたところ交換しにくいようだ。ソーラーパワーだけで動くからそのまま使うことにした。

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.


そしてさらに不思議に思ったのは関数の計算速度なのである。三角関数、指数・対数関数の計算は、それぞれ0.5秒ほどかかる。先ほどのカタログの同じページに掲載されている他の関数電卓だとそれらは瞬時に計算され、表示される。けれどもこの電卓の計算速度は、精度が2桁高いとはいえ1977年発売の手帳型関数電卓CASIO fx-2200と同じなのだ。(参考記事:「思い出の関数電卓(CASIO fx-2200、SHARP EL-586)」)

事務用電卓サイズの関数電卓は、他のメーカーも含め、僕が知る限り後にも先にもこのCASIO fx-600シリーズの2機種だけである。fx-650Mの前にはfx-600が販売されていたようだ。fx-650Mには科学定数キーがあり、fx-600には科学定数キーがない。それはここここに公開されているPDFファイルを見るとわかる。日本で販売されていたものには「M」がつき、海外で販売されていたものには「M」がついていないようである。英語の操作マニュアルは、ここからダウンロードできる。

CASIO fx-650 manual (English)
https://casio.ledudu.com/images/calculs/casio/manuels/fx650.pdf

このような大きめサイズ、事務用電卓っぽい関数電卓は、他のメーカーを含め、僕が知る限りではこの2機種だけである。今でも需要はあると思うし(ツイッターで検索してみる)、復刻版の「fx-650M II(仮称)」(できれば12桁)が開発、販売されるのを僕は期待している。そのように昨年ツイートしたところ、カシオ計算機の公式アカウントからは「開発に伝えました!」とご返事をいただいた。(ツイートを見てみる

しかし、この電卓が発売されたのはいつなのだろう?


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 978

Trending Articles