昨日から神保町で神田古本まつりが開催されている。さっそく行ってきたので何を買ってきたか記録として残しておこう。(初日は大雨で行く人はほとんどいなかった。2日目から天気が回復したので賑わっていた。)
第60回 東京名物神田古本まつり 2019年10月25日(金)~11月4日(月・祝)
http://jimbou.info/news/furuhon_fes_index.html
同じ地域で「神保町ブックフェスティバル」も開催される。出版社ごと出店の路上のワゴンセールと露店で賑うイベントだ。古本まつりと両方楽しむのだったらこの土日に行くべきだろう。
第29回 神保町ブックフェスティバル 2019年10月26日(土)、27日(日)
http://jimbou.info/news/book_fes.html
特価販売されているのは道路側の棚と店の前のワゴンだ。店内は通常価格での販売である。最新情報は明倫館書店さんのブログに掲載されている写真でご確認いただきたい。
理工系古書専門店 明倫館書店ブログ
http://blog.livedoor.jp/meirinkanshoten/
今日のところはこのような感じで売られている。(連投ツイート)
道路側の棚:
拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

店の前のワゴン:
拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拡大
Image may be NSFW.
Clik here to view.

消費税増税前から本の買い控えをしていた。読みたい本は「積読候補リスト」なるテキスト・ファイルに入力している。読む時間がないのに本を買うことを昨今は「徳を積む」と言うそうだ。しかし、古本まつりは別である。レア本、絶版本の格安販売を見逃すわけにはいかない。
今日はとりあえず、次の4冊を購入。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「熱力学―平衡状態と不可逆過程の熱物理学入門 (上) : キャレン」
「熱力学―平衡状態と不可逆過程の熱物理学入門 (下) : キャレン」
上巻は道路側の棚で800円、下巻は店の前のワゴンで1200円だった。本書刊行後に「熱力学および統計物理入門〈上〉〈下〉」が出ているのを知っていたが、それを承知で購入。
内容:
従来の教科書は熱力学の歴史的発展にとらわれすぎ、かえって熱力学を煩雑なものにしていた。本書はその欠点を除き熱力学を使いこなし易い形に定式化した最初の教科書である。そのため熱力学の本質に直ちにふれることができるとともに、実際にもすぐ応用でき、知識を整理するうえでも最も適した本である。その明快にして完結な論理構成は他に類をみない。また、微積分学の基礎的な知識のみで十分理解できるので、初めて熱力学を学ぶ人にとっても格好の教科書である。下巻前半では、上巻で明快に定式化された熱力学の一般原理を駆使して、化学反応、弾性固体、電磁性体の熱力学が述べられる。後半では、ゆらぎや不可逆過程の熱力学が定式化され、熱電気効果、熱磁気効果が考察される。いずれの説明も、簡潔で極めてわかり易く、平衡状態、不可逆過程の熱力学を習得し、応用を志す初学者から専門家まですべての人にとって最適の書である。また、巻末付録の気体、液体、固体の性質やサイクルなどの丁寧な解説は、本書を充実したものにしている。(原書検索)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「量子統計力学(1967年): 伏見康治」(復刊本)
「カオス的世界像―非定形の理論から複雑系の科学へ: イアン・スチュアート」(原書検索)
「量子統計力学(1967年)」は店内で1500の箱付きのものを買った。道路側の棚には800円で箱なし、書き込みありのが売られていた。「カオス的世界像」は道路側の棚から1000円で買った。
内容:
量子統計力学(1967年): 伏見康治
全編を5章にわけ量子力学を基礎にした統計力学いわゆる量子統計力学について詳述した好解説書。『量子統計力学』として1967年に初版発行後,以来,長年にわたり多数の読者にご愛読いただいてまいりました。(復刊本の目次と詳細)
内容:
カオス的世界像―非定形の理論から複雑系の科学へ: イアン・スチュアート
神はサイコロ遊びをするか?現代科学が抱える難問の核心にあるカオスの正体に迫る。近年広い分野で興味を持たれているカオスに関連した自然現象を、ほとんど数式を用いずにわかりやすく説明し、豊富な例え話とともに複雑な理論へ導いていく。1992年刊のものに新たに4章を加えた増補新版。原書は2020年6月に新版が刊行されるようだ。(原書検索)
関連記事:
第59回 神田古本まつり、第28回 神保町ブックフェスティバル
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/be97758d6c84b8e16ff2d3efd883f025
第58回 神田古本まつり、第27回 神保町ブックフェスティバル
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/4be923929c44b1928997b42eebd41c47
第57回 神田古本まつり、第26回 神保町ブックフェスティバル
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/c168df7016fa0a22b023894f4f6a725a
第56回 神田古本まつり
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e6f8747520c13a604be12dc5c9fdfd2c
第25回 神保町ブックフェスティバル
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/2d423e662d49ff313acec5c991b6399e
第51回 神田古本まつり
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/c8b3a07e28fd98a1f3f7feb852e1d2b1
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
