Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 978

番組告知:BS歴史館:関孝和 世界水準の“和算”を創り出した男

関孝和(1642-1708)

昨日に続き、今日も江戸時代ネタの記事になった。

江戸時代を代表する数学者の関孝和。アイザック・ニュートンと同じ年に生まれ、和算の創始者として日本の数学を発展させた。彼の数学は微積分のレベルに到達していたという。

西洋とは交流がなかったにもかかわらず、彼の業績は同時代のニュートンやライプニッツと肩を並べるものだった。またヤコブ・ベルヌーイよりも1年前に「ベルヌーイ数」を発見していたのだ。

明日の夜BSプレミアムで放送されるそうなので、取り急ぎ告知させていただこう。

BS歴史館 江戸のスーパー日本人(1)関孝和 世界水準の“和算”を創り出した男
http://www4.nhk.or.jp/rekishikan/x/2013-06-20/10/2254/

BSプレミアム
放送日:6月20日(木)午後8時〜9時
再放送は6月28日(金)午前8時〜9時
再放送も見逃してしまった方は「NHKオンデマンド」でご覧ください。NHKオンデマンドでの公開終了は2013年7月13日です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


現代に連なる「科学立国ニッポン」を支えた江戸時代のハイレベルな数学「和算」。その中心人物こそ和算の聖人と呼ばれる関孝和。その実像に迫る。

現代に連なる「科学立国ニッポン」を支えた江戸時代のハイレベルな数学「和算」。その中心人物こそ和算の聖人と呼ばれる関孝和だった。江戸時代、サムライから、庶民まで巻き込んだ一大数学ブームを背景に、突如現れた関孝和の知られざる実像に迫る。

【出演】渡辺真理,上野健爾,北川智子,桜井進,【語り】佐々木蔵之介


番組を見た後に追記:

番組は期待以上の内容で興奮させられた。

江戸の数学ブームのきっかけになった『塵劫記』は、現代でも入手することが可能だ。3冊紹介しておこう。

塵劫記 (岩波文庫):吉田 光由, 大矢 真一
『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳
江戸のミリオンセラー『塵劫記』の魅力-吉田光由の発想


関連ページ:

ウィキペディアの記事:関孝和

江戸の数学(関孝和)
http://www.ndl.go.jp/math/s1/2.html

関孝和数学研究所
http://www.seki-kowa.org/

関孝和著の資料(国立天文台図書室)
http://library.nao.ac.jp/kichou/open/index.html

日本の暦(国立天文台ニュース)
http://www.nao.ac.jp/contents/outreach/naoj-news/data/nao_news_0231.pdf


応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
人気ブログランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 978

Trending Articles