「星界の報告: ガリレオ・ガリレイ」(Kindle版)
内容紹介:
地動説にまつわる宗教裁判や物体の落下法則を発見したことで有名なガリレオ・ガリレイ(1564-1642年)は、コペルニクス、ケプラー、ニュートンと並ぶ「近代科学革命」の中心人物として知られている。
そのガリレオが初めてみずからの手で望遠鏡を製作したのは1609年7月のことだった。最初に完成したものは倍率が3倍ほどしかなかったが、そこから改良を進めて8月中旬には9倍、そして11月末には20倍の倍率を実現する。これは当時の技術レベルでは驚異的な水準で、これほどの性能をもつ望遠鏡を製作できたのはガリレオただ一人だった。
この圧倒的な優位を得て、ガリレオは天体観測を開始する。まず月から始められた観測は、月表面に起伏があることを明らかにした。翌1610年1月には望遠鏡を恒星に向けたガリレオは、天の川が無数の星々から成ることを見出し、さらに木星の周囲をめぐる四つの衛星を発見するに至る。早くも同年3月に出版された本書は、望遠鏡の話から始まり、月、恒星、そして木星の衛星の詳細な観測記録を含む、生々しいドキュメントにほかならない。
本書が与えた衝撃は、やがて伝統的な宇宙観を打ち壊す動きをもたらすことになる。地上世界と天上世界は異なる世界ではなく、同じ法則に従っている、という前提の下で「近代科学革命」が人類を大きく変えていく。
このような計り知れない意義をもっている本書を、世界の第一線で活躍する研究者が新たに訳出し、詳細な解説を書き下ろす。人類が初めて宇宙の姿の詳細を目の前にした時の貴重な記録、決定版が登場。
2017年5月12日刊行、128ページ。
著者について:
ガリレオ・ガリレイ: ウィキペディアの記事
1564-1642年。イタリアの物理学者・天文学者。落下法則の発見、望遠鏡による天体観測などの功績を残す。代表作は、本書のほか、『天文対話』(1632年)、『新科学対話』(1638年)。
ガリレオ・ガリレイ関連本: Amazonで検索
訳者について:
伊藤 和行
1957年生まれ。京都大学教授。専門は、科学史。著書に『ガリレオ』、『イタリア・ルネサンスの霊魂論』(共著)ほか。
伊藤先生の著書、訳書: Amazonで検索
理数系書籍のレビュー記事は本書で389冊目。
高校の古文は苦手で好きになれなかったが、科学史の古典は大好きだ。「完訳 天球回転論: ニコラウス・コペルニクス」とくれば、次はガリレオである。ガリレオはファーストネームだから姓のガリレイと書くべきだろう。
本書は人類史上初めて天体に望遠鏡を向け、詳細なスケッチを取りながらその驚きを記録した本である。ガリレイが望遠鏡を発明したわけではないから、彼より前にも天に望遠鏡を向けた人はいたのだが、当時の望遠鏡は倍率が3倍ほどだったので天体観測には使えなかった。だからガリレイが最初なのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
彼が自作したのは倍率20倍の望遠鏡でレンズも自ら研磨して制作した。当時としては驚異的な倍率である。僕も中学のときに望遠鏡を自作して30倍から200倍の倍率で月や惑星を観測していた。でも直径50mmのアクロマートレンズは完成品を買っていたから、ガリレイの自作とはわけが違う。
自作の望遠鏡で初めて月のクレーターを観たときの感動は今でも覚えている。毎晩何枚もスケッチをとったものだ。しかし、それは月にクレーターがあることをあらかじめ知らされていた上での話である。クレーターの存在など全く知らない状態で初めてそれを見たガリレイの驚きはどれほどであっただろうか。本書にはまるで子供が「すごいの見つけたよ!」と吹聴しているかのように、新鮮な驚きが綴られている。
翻訳の元になったオリジナルの原書は昨年9月の「[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)」と12月に開催された「印刷博物館、企画展「天文学と印刷」(凸版印刷株式会社)」で実物を見ることができた。
拡大: ガリレイ『星界の報告(1610年初版)』
Image may be NSFW.
Clik here to view.
閲覧 ウィキペディア 日本語版
章立ては次のとおり。
献 辞
天文学的報告
第1章 覗き眼鏡[望遠鏡]
第2章 月の表面
第3章 恒 星
第4章 メディチ星[木星の衛星]
ガリレイによるスケッチを載せておこう。
月面:
Image may be NSFW.
Clik here to view.
恒星(オリオン座の三ツ星あたりとプレアデス星団)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
木星の衛星の観測は2か月にわたって行われた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
当時の常識では神が創った天体は完全な球でなければならなかった。そこに地上と同じような凸凹のある地形があることがわかり、天界と地上では同じような法則が支配しているのではないかという発想が生まれたのである。また、恒星の観測を通じ、天の川が無数の星から構成されていることを発見した。
特に力を入れたのは彼が「メディチ星」と名付けた木星の衛星の観測である。毎夜観測していくうちにメディチ星が木星の周りを回っていることに気が付く。コペルニクスの「天球回転論」を読んでいたガリレイは地動説の正しさを確信することになった。太陽の周りを回る惑星の縮図が木星とメディチ星の間に見て取れたのである。
これらの発見の先取権を気にするあまり、ガリレイは観測と執筆を同時進行させ、ある程度原稿がまとまると印刷所に送っていた。そのため、執筆開始から刊行までおよそ3ヶ月という当時では驚異的な早さで本が完成したのである。
しかし、この本の流布がきっかけとなり、ガリレイは異端審問にかけられて地動説の撤回を強いられることになる。さもないと地動説を擁護し続けたジョルダーノ・ブルーノのように火刑に処せられるところだった。
本書は小学校高学年から読める易しい本である。ぜひお読みいただきたい。
今回紹介したのは2017年に講談社文庫として刊行された新訳であるが、岩波文庫として刊行された旧訳本もある。
旧訳:
原書:Sidereus Nuncius 1610年(閲覧)(英語版)(ウィキペディア)
「星界の報告 他一編: ガリレオ・ガリレイ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
異端審問で生命が助かったガリレイが、あくまで仮説として対話形式で書いたのが「天文対話」である。この本の刊行がきっかけで、彼は2回目の異端審問を受けることになる。「それでも地球は動いている。」については、この言葉をつぶやいていないとする説と周りの人たちがわからないように、あえてギリシア語でつぶやいたという説がある。
原書: Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo 1632年 (閲覧)(英語版)(Wikipedia)
「天文対話〈上〉: ガリレオ・ガリレイ」
「天文対話〈下〉: ガリレオ・ガリレイ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
そして、晩年の1638年に書かれたのがこちらの本。
原書:Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze 1638年(閲覧)(英語版)(Wikipedia)
「新科学対話 上: ガリレオ・ガリレイ」
「新科学対話 下: ガリレオ・ガリレイ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
余談: この記事を読んで天体望遠鏡が欲しくなった方は、こちらから検索していただきたい。
天体望遠鏡: Amazonで検索
自作したい方: Amazonで検索
ガリレオの望遠鏡はこちらから購入できる。(詳細解説)
「大人の科学マガジン Vol.19 ガリレオの望遠鏡」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ヤフオクで検索
メルカリで検索
関連記事:
完訳 天球回転論: ニコラウス・コペルニクス
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7aea68b6797e8739ac2eddc051cc111e
天体の回転について:コペルニクス著、矢島祐利訳
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/3399c1e7e3fc346b2235b70eb3f8c08b
[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/67cec3d33c33810b91d0f7591bfbc2ee
印刷博物館、企画展「天文学と印刷」(凸版印刷株式会社)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/53a91e385578b10f4a270d0cf798b41b
宇宙の神秘 新装版:ヨハネス・ケプラー
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f6a05c374c0716ad409f1ee2c0cef0f1
新天文学:ヨハネス・ケプラー
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e82e8d8fb7ee8f95a715bdf92301269e
日本語版「プリンキピア」が背負った不幸
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/bff5ce90fca6b8b13d263d0ce6fc134e
Kindle版で復刊: 日本語版プリンキピア(自然哲学の数学的原理):アイザック・ニュートン
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a5ce0252019a5d9b63c20200f019e199
全5巻完結!:ラプラスの天体力学論(日本語版)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a720b0cfb775d00625763f87a56b2414
1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![人気ブログランキングへ]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
「星界の報告: ガリレオ・ガリレイ」(Kindle版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
献 辞
天文学的報告
第1章 覗き眼鏡[望遠鏡]
第2章 月の表面
第3章 恒 星
第4章 メディチ星[木星の衛星]
訳者解説
文献案内・読書案内
内容紹介:
地動説にまつわる宗教裁判や物体の落下法則を発見したことで有名なガリレオ・ガリレイ(1564-1642年)は、コペルニクス、ケプラー、ニュートンと並ぶ「近代科学革命」の中心人物として知られている。
そのガリレオが初めてみずからの手で望遠鏡を製作したのは1609年7月のことだった。最初に完成したものは倍率が3倍ほどしかなかったが、そこから改良を進めて8月中旬には9倍、そして11月末には20倍の倍率を実現する。これは当時の技術レベルでは驚異的な水準で、これほどの性能をもつ望遠鏡を製作できたのはガリレオただ一人だった。
この圧倒的な優位を得て、ガリレオは天体観測を開始する。まず月から始められた観測は、月表面に起伏があることを明らかにした。翌1610年1月には望遠鏡を恒星に向けたガリレオは、天の川が無数の星々から成ることを見出し、さらに木星の周囲をめぐる四つの衛星を発見するに至る。早くも同年3月に出版された本書は、望遠鏡の話から始まり、月、恒星、そして木星の衛星の詳細な観測記録を含む、生々しいドキュメントにほかならない。
本書が与えた衝撃は、やがて伝統的な宇宙観を打ち壊す動きをもたらすことになる。地上世界と天上世界は異なる世界ではなく、同じ法則に従っている、という前提の下で「近代科学革命」が人類を大きく変えていく。
このような計り知れない意義をもっている本書を、世界の第一線で活躍する研究者が新たに訳出し、詳細な解説を書き下ろす。人類が初めて宇宙の姿の詳細を目の前にした時の貴重な記録、決定版が登場。
2017年5月12日刊行、128ページ。
著者について:
ガリレオ・ガリレイ: ウィキペディアの記事
1564-1642年。イタリアの物理学者・天文学者。落下法則の発見、望遠鏡による天体観測などの功績を残す。代表作は、本書のほか、『天文対話』(1632年)、『新科学対話』(1638年)。
ガリレオ・ガリレイ関連本: Amazonで検索
訳者について:
伊藤 和行
1957年生まれ。京都大学教授。専門は、科学史。著書に『ガリレオ』、『イタリア・ルネサンスの霊魂論』(共著)ほか。
伊藤先生の著書、訳書: Amazonで検索
理数系書籍のレビュー記事は本書で389冊目。
高校の古文は苦手で好きになれなかったが、科学史の古典は大好きだ。「完訳 天球回転論: ニコラウス・コペルニクス」とくれば、次はガリレオである。ガリレオはファーストネームだから姓のガリレイと書くべきだろう。
本書は人類史上初めて天体に望遠鏡を向け、詳細なスケッチを取りながらその驚きを記録した本である。ガリレイが望遠鏡を発明したわけではないから、彼より前にも天に望遠鏡を向けた人はいたのだが、当時の望遠鏡は倍率が3倍ほどだったので天体観測には使えなかった。だからガリレイが最初なのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼が自作したのは倍率20倍の望遠鏡でレンズも自ら研磨して制作した。当時としては驚異的な倍率である。僕も中学のときに望遠鏡を自作して30倍から200倍の倍率で月や惑星を観測していた。でも直径50mmのアクロマートレンズは完成品を買っていたから、ガリレイの自作とはわけが違う。
自作の望遠鏡で初めて月のクレーターを観たときの感動は今でも覚えている。毎晩何枚もスケッチをとったものだ。しかし、それは月にクレーターがあることをあらかじめ知らされていた上での話である。クレーターの存在など全く知らない状態で初めてそれを見たガリレイの驚きはどれほどであっただろうか。本書にはまるで子供が「すごいの見つけたよ!」と吹聴しているかのように、新鮮な驚きが綴られている。
翻訳の元になったオリジナルの原書は昨年9月の「[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)」と12月に開催された「印刷博物館、企画展「天文学と印刷」(凸版印刷株式会社)」で実物を見ることができた。
拡大: ガリレイ『星界の報告(1610年初版)』
Image may be NSFW.
Clik here to view.

閲覧 ウィキペディア 日本語版
章立ては次のとおり。
献 辞
天文学的報告
第1章 覗き眼鏡[望遠鏡]
第2章 月の表面
第3章 恒 星
第4章 メディチ星[木星の衛星]
ガリレイによるスケッチを載せておこう。
月面:
Image may be NSFW.
Clik here to view.

恒星(オリオン座の三ツ星あたりとプレアデス星団)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

木星の衛星の観測は2か月にわたって行われた
Image may be NSFW.
Clik here to view.

当時の常識では神が創った天体は完全な球でなければならなかった。そこに地上と同じような凸凹のある地形があることがわかり、天界と地上では同じような法則が支配しているのではないかという発想が生まれたのである。また、恒星の観測を通じ、天の川が無数の星から構成されていることを発見した。
特に力を入れたのは彼が「メディチ星」と名付けた木星の衛星の観測である。毎夜観測していくうちにメディチ星が木星の周りを回っていることに気が付く。コペルニクスの「天球回転論」を読んでいたガリレイは地動説の正しさを確信することになった。太陽の周りを回る惑星の縮図が木星とメディチ星の間に見て取れたのである。
これらの発見の先取権を気にするあまり、ガリレイは観測と執筆を同時進行させ、ある程度原稿がまとまると印刷所に送っていた。そのため、執筆開始から刊行までおよそ3ヶ月という当時では驚異的な早さで本が完成したのである。
しかし、この本の流布がきっかけとなり、ガリレイは異端審問にかけられて地動説の撤回を強いられることになる。さもないと地動説を擁護し続けたジョルダーノ・ブルーノのように火刑に処せられるところだった。
本書は小学校高学年から読める易しい本である。ぜひお読みいただきたい。
今回紹介したのは2017年に講談社文庫として刊行された新訳であるが、岩波文庫として刊行された旧訳本もある。
旧訳:
原書:Sidereus Nuncius 1610年(閲覧)(英語版)(ウィキペディア)
「星界の報告 他一編: ガリレオ・ガリレイ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

異端審問で生命が助かったガリレイが、あくまで仮説として対話形式で書いたのが「天文対話」である。この本の刊行がきっかけで、彼は2回目の異端審問を受けることになる。「それでも地球は動いている。」については、この言葉をつぶやいていないとする説と周りの人たちがわからないように、あえてギリシア語でつぶやいたという説がある。
原書: Dialogo sopra i due massimi sistemi del mondo 1632年 (閲覧)(英語版)(Wikipedia)
「天文対話〈上〉: ガリレオ・ガリレイ」
「天文対話〈下〉: ガリレオ・ガリレイ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

そして、晩年の1638年に書かれたのがこちらの本。
原書:Discorsi e dimostrazioni matematiche intorno a due nuove scienze 1638年(閲覧)(英語版)(Wikipedia)
「新科学対話 上: ガリレオ・ガリレイ」
「新科学対話 下: ガリレオ・ガリレイ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

余談: この記事を読んで天体望遠鏡が欲しくなった方は、こちらから検索していただきたい。
天体望遠鏡: Amazonで検索
自作したい方: Amazonで検索
ガリレオの望遠鏡はこちらから購入できる。(詳細解説)
「大人の科学マガジン Vol.19 ガリレオの望遠鏡」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤフオクで検索
メルカリで検索
関連記事:
完訳 天球回転論: ニコラウス・コペルニクス
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7aea68b6797e8739ac2eddc051cc111e
天体の回転について:コペルニクス著、矢島祐利訳
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/3399c1e7e3fc346b2235b70eb3f8c08b
[世界を変えた書物]展(上野の森美術館)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/67cec3d33c33810b91d0f7591bfbc2ee
印刷博物館、企画展「天文学と印刷」(凸版印刷株式会社)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/53a91e385578b10f4a270d0cf798b41b
宇宙の神秘 新装版:ヨハネス・ケプラー
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f6a05c374c0716ad409f1ee2c0cef0f1
新天文学:ヨハネス・ケプラー
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e82e8d8fb7ee8f95a715bdf92301269e
日本語版「プリンキピア」が背負った不幸
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/bff5ce90fca6b8b13d263d0ce6fc134e
Kindle版で復刊: 日本語版プリンキピア(自然哲学の数学的原理):アイザック・ニュートン
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a5ce0252019a5d9b63c20200f019e199
全5巻完結!:ラプラスの天体力学論(日本語版)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/a720b0cfb775d00625763f87a56b2414
1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

「星界の報告: ガリレオ・ガリレイ」(Kindle版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

献 辞
天文学的報告
第1章 覗き眼鏡[望遠鏡]
第2章 月の表面
第3章 恒 星
第4章 メディチ星[木星の衛星]
訳者解説
文献案内・読書案内