Quantcast
Channel: とね日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 976

DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン

$
0
0
DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン

内容紹介:
1953年にDNAの2重らせん構造を発見した研究者の1人、James D.Watsonが、サイエンスライターのAndrew Berryと共著した、DNAにまつわる研究をまとめた本。Watsonの一人称でつづられ、Francis Crikと2重らせん構造を発見した当日のことを書いた序章では、当日2人の研究者がどれだけ興奮していたかが、読者に生々しく伝わる。続いて、遺伝現象が分子レベルで解明されるまでの過程、バイオテクノロジーの過去から現在までの技術紹介とその問題点、ヒトゲノム計画の詳細、遺伝病の原因を探る研究について、そして行動遺伝学の話題、の5つを柱として話は進む。すでに出版されているWatsonが記したDNA研究に関する本よりも、Watson個人の見解や主張が非常に率直に書かれており、Watosnという人物をより理解できる一冊だ。
2005年刊行、376ページ。

著者について:
ジェームズ・D.ワトソン
1928年生まれ。1962年、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンスとともに、「核酸の分子構造および生体における情報伝達に対するその意義の発見」に対して、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。ニューヨークのコールドスプリングハーバー研究所名誉所長。

アンドリュー・ベリー
ショウジョバエの遺伝学で博士号を持ち、ハーバード大学比較動物学博物館の助手をつとめる。ライターでもあり、また編者として生物学者亜路フレッド・ラッセル・ウォレスの選集にも携わった。

翻訳者について:
青木薫
1956年、山形県生まれ。翻訳家、理学博士。京都大学理学部卒業、同大学院修了。数学の普及への貢献により2007年度日本数学会出版賞を受賞。


理数系書籍のレビュー記事は本書で279冊目。

上巻、下巻を通じて言えるのは本書が分子生物学を学ぶための本ではなく、DNAの二重らせん構造が発見されてから50年の間に、分子生物学の研究と発見が社会にどのような影響を与えてきたかを解説した本であるということだ。

下巻は特に新聞やニュースで取り上げられるホットな話題が多い。章立ては次のとおりだ。

第8章:ゲノムを読む--今起こりつつある進化
第9章:アフリカに発す--DNAと人類の歴史
第10章:遺伝子の指紋--法廷とDNA
第11章:病原遺伝子を探して--ヒトの病気の遺伝学
第12章:病気に挑む--遺伝病の治療と予防
第13章:私たちは何者なのか--遺伝と環境
終章:遺伝子と未来

下巻でいちばんワクワクできたのは第9章だった。人類の祖先、ホモサピエンスが15万年前にアフリカから世界各地へ移動していったということ、同じ時期に地球上にいたネアンデルタール人との違いなどを解説した箇所だ。これについては先日NHKで放送された「生命大躍進 第3集 ついに"知性"が生まれた」でも紹介されていて、DNAの解析がその発見に大きな役割を果たしたことがよくわかった。ヒトの言語能力に関係するとみられるFOXP2という遺伝子についても解説されていた。現代の生活にかかわる問題とは直結していない歴史のロマンの解明という意味で気楽に楽しみながら読める。

第10章以降が私たちの生活に直接関わる問題、すなわちDNAによる犯罪捜査、遺伝病の検出、遺伝病治療や予防についてだ。

犯罪捜査にDNA分析が使われるのは肯定的に受け止められているのはもちろんだが、犯人を特定する技術が格段に進歩したことにより、冤罪の防止にも大いに役立っている。問題があるのは、DNAの分析をかける前の段階のサンプルの採取、分類、提示のプロセスの中にある。現代では広く受け入れられているDNA分析による犯罪捜査も、技術が未熟だったり分析技術や判定方法が統一されていないと誤った結論を導いてしまう。法的な整備も必要だ。この技術が受け入れられるまでには長い道のりがあった。

下巻で多くのページが割かれているのが遺伝病についてだ。ダウン症やハンチントン病、デュシエンヌ型筋ジストロフィーなど、現在その発現遺伝子が特定されている病気については胎児の段階で検出することができる。本書では遺伝病の検出がどのようにして可能になったかを解説するとともに、その限界についても解説している。

生まれる前にその子が将来遺伝病を抱えるかどうかは、その後の家族の生活に多大な影響を与えてしまうから、親に(主に女性に)対して生むか生まないかの決断を迫るものだ。そもそも検査を受けるかどうかを選択する権利がすべての(妊娠した)女性に与えられるべきだとワトソン博士は主張する。(検査を強制してはならないということも含めて。)遺伝病はごく一部の例外を除いて、ほとんどの病気の治療法がわかっていないのが現状だ。何も知らずに天に運を任せるのがよいのか、それとも知ることができる将来のことは知った上で判断をするのがよいのか、正直に言うと僕にはわからない。

あと僕の関心を引いたのは人間の優劣を決めるのは「生まれか育ちか」について解説している箇所だ。社会的に成功するかどうか、IQや学力などを決めるのはDNAなのか、それとも生まれた後の環境が将来を決めるのかという問題である。本書には暴力的な性格の原因となる遺伝子の例が1つ紹介されていたが、それが発現するかどうかは決定論的には述べられないという。犯罪者になるかどうかは極論だが、一般的には「環境」に起因するのだと僕は思っていた。特に昨今取り上げられる親の「経済格差の違い」による生活環境、学習環境の差が大きな影響を与えていると思う。

ワトソン博士はこの問題について次のように述べている。『遺伝は行動や能力を「決定する」因子ではなく、いわばポテンシャルであり、環境が働きかける対象であると指摘する。そして、遺伝と環境という2つの要素が複雑に絡み合って行動や能力が現れてくるのが現実であるならば、遺伝の影響から目をそらしていたのでは何も進まない。遺伝の影響から目をそむけるのではなく、きちんと事実を知ろうとすることが、かつての優生学のような遺伝子決定論の専横を食い止める力になるのではないだろうか。』

本書によると人種の違いによるヒトの遺伝子の差は0.1パーセント以下だそうだ。アフリカ系アメリカ人であろうとなかろうと、すべての人種は遺伝子により優劣をつけることができない。ワトソン博士は2007年に「黒人は人種的・遺伝的に劣等である」という人種差別的な発言をしてしまったそうなのだが、2003年に刊行された本書では遺伝子による人種差別をすべきではないと主張している。


ヒトゲノムがすべて解読され、ゲノム編集さえ可能になりつつある現代、本書を読む意義はますます高くなっていると思えるのだ。ぜひご一読をお勧めする。


DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで: ジェームズ・D. ワトソン
DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン

 

「DNA: The Secret of Life: James D. Watson」- 2003年刊行
ハードカバー ペーパーバック Kindle版




分子生物学そのものを学ぶのであればこの本が第一候補。ワトソン博士がお書きになった標準的な教科書である。日本語版は原書第6版の翻訳である。ただし872ページの大著だし1万円以上する本なので、購入クリックする前に1週間くらいは考えたほうがよい。今の僕には重荷過ぎるので購入は見送ることにした。

ワトソン遺伝子の分子生物学 第6版



英語版は第7版である。Kindle版もでている。

「Molecular Biology of the Gene (7th Edition): J.D.Watson」
ハードカバー版 ペーパーバック版 Kindle版




高校時代に生物の授業を真面目に聞いていなかった僕のレベルにちょうどよいのが次の本。とはいっても479ページの分厚い本である。第2版は今年の3月に刊行されたばかり。地元の書店で立ち読みし、(第1版の)アマゾンでの読者の評価も良いので、こちらを購入した。今年中に読めればと思うが約束はできない。とりあえず積ん読本に加えておくことにした。

図解入門 よくわかる分子生物学の基本としくみ 第2版:井出利憲




関連記事:

DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで: ジェームズ・D. ワトソン
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/2ce183a88058ccd08d6cb1265a835405

二重螺旋 完全版: ジェームズ・D. ワトソン
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cdba27cd80ae2ec99652d25e7fccdf26


応援クリックをお願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 


DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン



第8章:ゲノムを読む--今起こりつつある進化
- 遺伝子の数から何がわかるか
- 飛び移る遺伝子
- 最小ゲノム計画
- ゲノムが明らかにした微生物の多様性
- 遺伝子はいつどこで働くのか
- 遺伝子発現のルール

第9章:アフリカに発す--DNAと人類の歴史
- DNAで進化をたどる
- ミトコンドリア・イブ
- 15万年前に何が起こったのか
- 人類の伝播
- わずか0.1パーセントの違い
- 環境に適応した多様性

第10章:遺伝子の指紋--法廷とDNA
- O.J.シンプソン事件とDNA鑑定
- 時効の壁を超える
- ロマノフ皇帝とアナスタシアの謎
- DNAで身元確認
- 自分の血縁を探る
- 正義の武器

第11章:病原遺伝子を探して--ヒトの病気の遺伝学
- 遺伝子探索の妙手
- 遺伝病と出生前診断
- 遺伝子の何が病気を引き起こすのか
- 乳がん遺伝子の発見
- 完成近づくヒトゲノムマップ

第12章:病気に挑む--遺伝病の治療と予防
- 遺伝子診断のジレンマ
- 遺伝病スクリーニングの是非
- 遺伝子検査の成果
- 遺伝的運命を知る
- DNAを修復する
- 遺伝子治療の可能性
- 遺伝情報は諸刃の剣

第13章:私たちは何者なのか--遺伝と環境
- 社会的公正と遺伝学
- ソビエト科学の壮大な失敗
- すべては「育ち」か
- 双子の研究
- ネズミの愛情遺伝子
- 性格は遺伝するのか?

終章:遺伝子と未来

謝辞
訳者あとがき
さくいん

上巻の主な内容

序章:生命の神秘
第1章:遺伝学の始まり--メンデルからヒトラーまで
第2章:二重らせん--これが生命だ
第3章:暗号の解読--DNAから生命へ
第4章:神を演じる--カスタマイズされるDNA分子
第5章:DNAと金と薬--バイオテクノロジーの誕生
第6章:シリアル箱の中の嵐--遺伝子組み換え農業
第7章:ヒトゲノム--生命のシナリオ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 976

Trending Articles