Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 978

シュンポシオン: 倉橋由美子

シュンポシオン: 倉橋由美子」(Kindle版)(単行本

内容紹介:
ギリシア・ローマ古典学の教授宮沢明(数年前に交通事故で、妻を失っている)は、避暑地で会った知的な和泉聡子に強くひかれ、二人は美しく愛しあっている。そして、現役を退いた老カップルやユニークな学生ペアのそれぞれの愛のかたち…。21世紀に入って10年がすぎた夏の日の避暑地=半島の海辺にある別荘に集う数組の男女の優雅な〈饗宴(シュンポシオン)〉と〈愛(エロス)〉の時間を描く長編恋愛小説。

単行本:1985年11月刊行、394ページ。旧かな遣い
文庫:1988年12月刊行、462ページ。現代かな遣い

著者について:
倉橋由美子(くらはしゆみこ): ウィキペディアの記事
1935(昭和10)年、高知県生まれ。1956(昭和31)年、日本女子衛生短期大学別科卒業、明治大学文学部フランス文学科入学。1960(昭和35)年、明治大学学長賞に応募した「パルタイ」の受賞が決まり、選者の平野謙が「毎日新聞」の文芸時評で推奨、文学的出発となる。同年、大学卒業、大学院に進む。1961(昭和36)、『パルタイ』により女流文学者賞を受賞。1962(昭和37)年、大学院中退。田村俊子賞受賞。「パルタイ」以降、日本の伝統的文学風土から自由な、独自の文学的世界が文壇内外から注目を浴びることとなる。代表作に『アマノン国往還記』(泉鏡花文学賞)等。2005年6月没。


大学生のとき「大人のための残酷童話:倉橋由美子」を読んで面白かったので著者に興味がわき、次いで発売された本書を買ったのだ。以来、30年以上積読のまま本棚に置かれていた。なくさずによく持っていたものだと思う。

2005年に著者が亡くなったときにも読んでみようと思ったが、手に取ることもなく。積読状態が続いた。さすがに気になってきたので、ようやく32年を経て取り掛かることができた。


アマゾンの内容紹介を読まずに家で単行本から読み始めた。ちょっと驚いたのは「旧かな遣い」で書かれていること。1985年に発売された本だから、描写されている時代はいつ頃なのかと思った。おそらく戦前から昭和30年頃なのだとあたりをつけて読み進める。ところが途中で「テレビ電話」がでてくる。「あれっ?」と思って本の内容紹介を確認すると、本の舞台は「21世紀に入って10年がすぎた夏の日の避暑地」なのだそうだ。「ああ、近未来小説なのか。」だとしたら旧かな遣いは変だ。

通勤電車で読もうと思ってKindle版を購入。続きを読み始めて再び「あれっ?」と思った。現代かな遣いで書かれているのだ。「これじゃ、原作の良さが台無しだな。なんでこんなことするのだろう。」と思った。文庫版を底本としているので、念のために単行本から3年たって刊行された文庫版を取り寄せてみた。するとこちらも現代かな遣いなのである。不思議だ。著者みずから2種類のかな遣いで出版していたとは。。。なぜそうしたかはどこにも書かれていなかった。

単行本はこちら。(クリックで拡大)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


本の出だしはこのとおり。旧かな遣いと現代かな遣い。(クリックで拡大)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.



さて、中身はどうだったかというと残念ながら全く期待外れだった。アマゾンでは5つ星をつけている人が多いので、あくまで僕の好みではなかったということにしよう。主観的な感想として以下に述べることにする。

これまでの人生で読んだ本の中でいちばん退屈だった。あと少し読み進めれば面白くなるのかと思いながら読み進んだのだが、退屈は最後のページまで徹底して続いていた。

ひと夏を海辺の別荘で一緒に過ごす老若男女。彼らはみなお金に不自由しない上流階級の人間たちだ。食事や音楽、海水浴、散歩などをして優雅に過ごす。ただそれだけの話である。何か特別な事件や関心をひく出来事がおこるわけでもなく、物語はだらだらと続く。本の帯には核戦争や核兵器のことが書かれているが、それは本書のごく2~3か所に世間話の中で語られているに過ぎない。

そもそも彼らが交わす会話をうっとうしく感じた。それぞれ専門領域がある文化人だ。ギリシア・ローマ古典学の教授、ピアノを弾き、クラシック音楽に詳しい女性、現役を退いた老カップル(このうち老紳士は元総理大臣という設定なのだが)中国の古典に通じている。彼らが交わす会話は食べ物から文学、思想、信条、恋愛などあらゆることに及ぶわけだが、いちいち専門的な事柄が引用される。

上流階級といっても、専門領域や経験は人それぞれだし、食べ物をいちいちフランス文学に出てくる何かと比較したところで、それは知識のひけらかしと感じるだけで、他の人と共感できる何にはならない。ギリシア・ローマ文学のサークル内の会話なら納得できるが、日常会話としてはあり得ないよなぁ、と延々と続く文化人気どりの会話にうんざりしてしまった。(こういう知的な会話が好きな方には申し訳ないけれど。)

「章」と呼んでよいかわからないが、文章は適当な分量で区切りが設けられ番号がつけられている。最初の章と最終章を固定しておけば、あとの章はどのような順番に並べても影響はなさそうだと思った。


あと不自然に感じたのは近未来小説として外してしまっていること。本書が執筆されたのは1980年代前半なので、致し方ないことだが、2010年を経験済みの僕には次のようなことが「ちぐはぐ」に思えた。

- 登場人物たちが米ソによる核戦争を話題にしていること。

執筆時点で著者はゴルバチョフのペレストロイカやソ連邦の崩壊を知らないから無理もないことだが、現代の世界情勢や核戦争を懸念する理由が全く異なっていることを知っている僕としては「なんだかなー。」と思ってしまう。

- 登場人物たちの通信手段はテレビ電話だ。

テレビ電話は実現したが、実際のところ日常生活には普及していない。未来を読み間違えている点が妙に可笑しい。

- ワープロ専用機が使われている。

登場する女性の中に小説を書いている人物がいるのだが、彼女が使っているのは音声認識付きのワープロ専用機である。執筆時点ではパソコンは普及していなかったから仕方がない。ワープロ専用機は2000年頃に発売されなくなってしまったわけで。。。

- 「ディスク」という媒体

登場人物たちは音楽を聴くとき「ディスク」を再生する。またワープロ専用機の記録媒体も「ディスク」だ。CDの生産が開始されたのが1982年、CDの販売数がLP(アナログレコード)を抜いたのが1986年である。ディスクには違いないが、記録媒体をCDやCD-Rと呼んでいる私たちには「ディスク」という言葉が浮いてしまう。

- 自動車電話

執筆時点ではPHSや携帯電話は発売されていない。自動車電話はごく一部の人の間ですでに使われていた時代である。登場人物たちが離れ小島に遊びに行ったとき天候悪化によって戻ってこれなくなるくだりがあるのだが「自動車電話が使えないから救助を呼べない。」というセリフがあった。著者が描く2010年に携帯電話やスマートフォンは存在のかけらもない。

どれも執筆された時期を考慮すれば仕方がないことだ。しかし、近未来小説としては「外してしまったなぁ。」と僕は思うわけである。


30年以上積読して温めてきたわりには残念な読書体験になってしまった。倉橋由美子の作品を読むとしたら初期の頃のものを読んだほうがよいのかなと思う。


それでも読んでみたいと思う方は、こちらからどうぞ。

シュンポシオン: 倉橋由美子」(Kindle版)(単行本

Image may be NSFW.
Clik here to view.



ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
人気ブログランキングへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 978

Trending Articles