拡大
iPadやパソコンを使って本に載っている対局や詰将棋の盤面を再現するのは手間がかかる。
手ごろな値段で将棋セットを用意しておこうと、2週間ほど前からAmazonやヤフオクで探していた。
初心者だから贅沢な高級品はいらない。かと言って安っぽいのも避けたい。1万円以内で買えて満足感のあるものがよい。
結局、掲載写真の将棋盤と駒を購入した。将棋盤は厚さ1寸の木製で3,690円、駒はプラスチック製の中では値段が高く4,860円。
以下の写真は加藤一二三九段と藤井聡太四段の対戦で使われていたものだ。このイメージになるべく近づけたい。
![]()
![]()
プラスチックながら木製駒のような色合い、書体も好みだし、厚さもちょうどよい。掲載写真のようにケースは駒台として使える。駒の色合いはこの写真がいちばん近い。予備の「歩」が1枚入っている。
「王将駒(プラスチック特製)巻菱湖書」
![]()
プロが対局で使うのと同じ「裏面黒」だ。
![]()
木製の駒は5万円以上でないと、気に入るものが見つからない。「将皇」アプリで勝てるくらいに強くなったら、自分へのご褒美として購入を検討することにしよう。今はまだプラスチック駒でじゅうぶんだ。
購入した将棋盤はこの商品。1枚板のものではいちばん安い。それでも予想していたより大きく、ずっしり重い。なかなか立派な品でじゅうぶん満足だ。そもそも僕には将棋盤の良し悪しはさっぱりわからない。
「将棋盤 新桂 アガチス 10号卓上接合将棋盤」
![]()
入門書や将棋セットを確認される方はこちらからどうぞ。
羽生善治の将棋シリーズ: Amazonで検索
Kindle版の将棋入門書: Amazonで検索
将棋セット: Amazonで検索
マグネット将棋: Amazonで検索
日本将棋連盟デジタルショップ: Yahoo!ショップ 楽天市場
応援クリックをお願いします!
![]()
iPadやパソコンを使って本に載っている対局や詰将棋の盤面を再現するのは手間がかかる。
手ごろな値段で将棋セットを用意しておこうと、2週間ほど前からAmazonやヤフオクで探していた。
初心者だから贅沢な高級品はいらない。かと言って安っぽいのも避けたい。1万円以内で買えて満足感のあるものがよい。
結局、掲載写真の将棋盤と駒を購入した。将棋盤は厚さ1寸の木製で3,690円、駒はプラスチック製の中では値段が高く4,860円。
以下の写真は加藤一二三九段と藤井聡太四段の対戦で使われていたものだ。このイメージになるべく近づけたい。


プラスチックながら木製駒のような色合い、書体も好みだし、厚さもちょうどよい。掲載写真のようにケースは駒台として使える。駒の色合いはこの写真がいちばん近い。予備の「歩」が1枚入っている。
「王将駒(プラスチック特製)巻菱湖書」

プロが対局で使うのと同じ「裏面黒」だ。

木製の駒は5万円以上でないと、気に入るものが見つからない。「将皇」アプリで勝てるくらいに強くなったら、自分へのご褒美として購入を検討することにしよう。今はまだプラスチック駒でじゅうぶんだ。
購入した将棋盤はこの商品。1枚板のものではいちばん安い。それでも予想していたより大きく、ずっしり重い。なかなか立派な品でじゅうぶん満足だ。そもそも僕には将棋盤の良し悪しはさっぱりわからない。
「将棋盤 新桂 アガチス 10号卓上接合将棋盤」

入門書や将棋セットを確認される方はこちらからどうぞ。
羽生善治の将棋シリーズ: Amazonで検索
Kindle版の将棋入門書: Amazonで検索
将棋セット: Amazonで検索
マグネット将棋: Amazonで検索
日本将棋連盟デジタルショップ: Yahoo!ショップ 楽天市場
応援クリックをお願いします!






