毎年12月10日、スウェーデンのストックホルムでアルフレッド・ノーベルの命日に行われるノーベル賞の授賞式の日程にあわせて「とね日記賞」を発表している。今年で7回目。
ノーベル賞を僕がもらう見込みはどうもなさそうだ。それならば自分で賞を作って「あげる側」になってしまえ!という思いつきだ。
「とね日記賞」はその年に僕が読んだ物理学書、数学書の中から自分のためになった本、この分野を勉強している学生や社会人にお勧めする本を物理学、数学など各分野に分けてそれぞれ1~2冊発表する。あとテレビドラマ賞や贈り物にふさわしい本としてクリスマス賞というのも設けている。
たとえ名著と言われる本であっても僕がその価値を理解できなければ受賞できない。昨年以前に読んだ本は自動的に選考対象から外されるし、どんなに良書であっても僕が読んでいなければ対象外。今のところ洋書も対象外。何より僕の学習進度や理解度や好みに影響される。
メダルも賞金も授賞式も晩餐会も舞踏会もないから、ありがたくも何ともなく、主観に満ちたアンフェアな賞である。
今年は次の賞を設けることにした。
- 物理学賞
物理学の教科書、専門書から選考。
- 数学賞
数学の教科書、専門書から選考。
- 教養書賞
一般向け書籍から分野別に選考。
- ベストカップル賞
読み合わせると理解がより深まる2冊の本。
- 異文化交流賞
異なる2つの分野を含んでいる本から選考。
- 新人賞
書籍出版デビューを果たしたアマチュアが書いた本から選考。
- 文学賞
ジャンルを問わない小説、文学書から選考。
- テレビドラマ賞
テレビドラマの中からいちばんよかったものを選考。
- クリスマス賞
クリスマスプレゼントにふさわしい本を選考。
この1年で読んだ本は33冊で、次のような本である。通算289冊~322冊目。(参考:「300冊の理数系書籍を読んで得られたこと」)
- 圏論の歩き方(日本評論社)
- 古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ:山本義隆
- 微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで:高瀬正仁
- 微分積分学の誕生 デカルト『幾何学』からオイラー『無限解析序説』まで:高瀬正仁
- 定本 解析概論:高木貞治
- 磁力と重力の発見〈1〉古代・中世:山本義隆
- 磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス:山本義隆
- 磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり:山本義隆
- ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開:真貝寿明
- なっとくする複素関数:小野寺嘉孝
- すごい! 磁石: 宝野和博、本丸諒
- マンガでわかる超ひも理論:荒舩良孝著、大栗博司監修
- 超対称性理論とは何か:小林富雄
- 『数学ガイダンス2016』数学セミナー増刊:日本評論社
- 高校数学でわかるマクスウェル方程式:竹内淳
- 高校数学でわかるシュレディンガー方程式:竹内淳
- 高校数学でわかるボルツマンの原理:竹内淳
- 科学の発見: スティーブン・ワインバーグ
- リーマン--人と業績: D.ラウグヴィッツ
- 現代思想 2016年3月臨時増刊号 総特集◎リーマン -リーマン予想のすべて-
- 重力波は歌う:アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち:ジャンナ ・レヴィン
- 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの: 松尾豊
- 脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす:甘利俊一
- 死ぬまでに学びたい5つの物理学: 山口栄一
- 相対論的量子力学 (量子力学選書): 川村嘉春
- 原子爆弾 1938~1950年: ジム・バゴット
- 数学する精神―正しさの創造、美しさの発見: 加藤文元
- 部分と全体: W.K. ハイゼンベルク
- 量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突:マンジット・クマール
- 線型代数[改訂版]: 長谷川浩司
- マーミン相対論―新しい発想で学ぶ: デヴィッド マーミン
- 重力(上) アインシュタインの一般相対性理論入門: ジェームズ・B・ハートル
- 真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話: 佐々木閑、大栗博司
それでは2016年の「とね日記賞」を発表しよう。(書籍名と画像は本の購入ページにリンクさせておいた。)
* 物理学賞
今年は次の2つに授賞させていただくことにした。
「磁力と重力の発見〈1〉古代・中世:山本義隆」
「磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス:山本義隆」
「磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり:山本義隆」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

授賞理由: 本書は一般読者向けに書かれた科学教養書なのだが難解で、大学初年度の物理学を学んだ人でないと真の価値を理解することができないと思う。したがって専門書として授賞させていただいた。単なる科学史の本ではない。文化史あるいは思想史を含む壮大な歴史ドラマである。磁力の本質が見極められるまで、人類はどれほどの長い間の紆余曲折を経てきたか、ニュートンによる万有引力の発見が成し遂げられるまでに、1000年以上に渡って哲学者や科学者が考えてきた磁力、そして力や運動についての妄想や見当はずれな説がけして無駄なものではなかったことがわかる。自然魔術が科学へ転換していく過程を追体験できる著作なのだ。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
磁力と重力の発見〈1〉古代・中世:山本義隆
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/75ef1fc1216c255471fdbf65cc3a0c49
磁力と重力の発見〈2〉ルネサンス:山本義隆
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/16b61843d410a867f942f3f8aef13865
磁力と重力の発見〈3〉近代の始まり:山本義隆
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/196ce202408dd250728dad303dac89f3
「マーミン相対論―新しい発想で学ぶ:デヴィッド マーミン」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 物理学を学ぶ者にとって1905年に発表されたアインシュタインの特殊相対論は、高校レベルの数式で記述される比較的やさしい理論で、時間と空間が4次元時空として一体であることや等速運動による空間の縮みや時間の遅れが発見された。そして理論が導かれるためにはまず「光速度不変の原理」を使う。けれども本書で紹介されているのは「光速度不変の原理」を使わない「光なしの相対論」だ。ツイッターでアンケートをとったところおよそ8割の方がこの理論を知らないことがわかった。空間の等方性、時空の一様性、相対性原理(すべての慣性系の同等性)の3つを前提とすることで、不変速度の存在やローレンツ変換に類する慣性系どうしの変換式が導かれてしまう。これには驚かされた。本書を紹介してくれたT_NAKAさんに感謝したい。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
マーミン相対論―新しい発想で学ぶ: デヴィッド マーミン
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/6e47253b0622e867f57fb15b88d18149
* 数学賞
今年は3冊に対して授賞させていただくことにした。
「線型代数[改訂版]:長谷川浩司」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「定本 解析概論:高木貞治」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「『数学ガイダンス2016』数学セミナー増刊:日本評論社」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 今年は理数工学系の大学1年生を応援する気持ちで線形代数と解析学の教科書を読んで紹介記事を書いてみた。僕が学生の頃にはなかった優れた教科書が多い中、あえて古い「解析概論」もお勧めしたい。長谷川先生の線形代数の教科書は物理学科の学生には特にお勧め。至れり尽くせりの本である。そして数学科の学生、数学科に入ろうかと考えている受験生のために4年間のカリキュラムが手に取るようにわかるガイダンス本をお勧めしたい。2017年版も春までに刊行されることだろう。(最新版を検索する。)
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
線型代数[改訂版]: 長谷川浩司
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/2ef742e3bfe4561bea2b6994bc16909c
定本 解析概論:高木貞治
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cf579e91cb873cda1126e70a6bd3def2
『数学ガイダンス2016』数学セミナー増刊:日本評論社
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/20e4c86d6279ba015ba36e0e79953bf5
* 教養書賞(物理学部門)
この2冊に授賞させていただくことにした。
「ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開:真貝寿明 (光文社新書)」(Kindle版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 今年2月の「重力波初観測の発表」は衝撃的だった。その後も何冊か関連する科学教養書が刊行されている。(アマゾンで検索してみる。)けれども僕が読んだものに限ればこの本がいちばんよかった。中性子星やブラックホールの研究の歴史、観測装置やその仕組みだけでなく、重力波についての解説、数値シミュレーションについてなどバランスよく、そして丁寧にわかりやすく書かれた本だ。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
ブラックホール・膨張宇宙・重力波 一般相対性理論の100年と展開:真貝寿明
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/88bf1600687ece47464c862fefe53103
「量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突:マンジット・クマール」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 量子力学系では「量子革命」がよいだろう。量子力学前史から前期量子論、ボーアとアインシュタインの対決から晩年まで。そして「ベルの不等式」や「アスペの実験」のことまで書かれている。まさに「完全版」とでも呼ぶにふさわしい本である。アインシュタインの死後7年経ってボーアは亡くなるのだが、死の前日までアインシュタインが提示した思考実験のことを考えていたという話に胸が熱くなった。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突:マンジット・クマール
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/19d16104cb20787443c84b8692b0424b
* 教養書賞(数学部門)
「数学する精神―正しさの創造、美しさの発見:加藤文元」(Kindle版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 高校レベルで学ぶ数式だけで、数学のもつ深淵な世界、異なる分野に現れる不思議なつながりを伝えてくれる好書である。高校生だけでなく大学以上の数学を学んだ人でも興味をもって読んでいただける。著者の数学に対する真摯な姿勢、哲学を知ることができ他の著書も読んでみたいという気持になった。今後、どのような本をお書きになるか楽しみである。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
数学する精神―正しさの創造、美しさの発見: 加藤文元
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/4d706bf3aeba7eb5fe876b55b8a8496c
* ベストカップル賞
読み合わせのよい本として、この2冊に授賞させていただくことにした。
「古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ:山本義隆」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで:高瀬正仁」(Kindle版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 「古典力学の形成」には物理学賞を授賞したかったのだが「磁力の発見」をどうしても授賞対象に含めたかったのでベストカップル賞を設けたのだ。「古典力学」は万有引力をニュートンが発見しケプラーの法則を証明してから200年以上をかけて何人もの科学者、数学者が研究をし、発展させ、ラグランジュやラプラスの天体力学によってようやく完成した。その間、ガウスやオイラーによってなされた貢献も重要な役割を果たしている。ニュートン力学、古典力学が完成するまでの壮大な歴史を解説した名著である。そしてそのためには微積分学の発展が不可欠であった。「微積分学の史的展開」は古典力学の発展、完成に貢献した科学者、数学者によって微積分の方法がどのように洗練されていったかを解説した本である。物理と数学という2つの眼鏡をとおして同じ時代の科学史を見ることで、より深い理解を得ることができる。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ:山本義隆
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e808487b7e9d668967f703396e32d80a
古典力学の形成: 山本義隆―続きの話
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b5904a574fd4c4e276da496bd2c1821b
微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで:高瀬正仁
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/33cc90c177cd44601d92cc256acc2de2
* 異文化交流賞
「真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話: 佐々木閑、大栗博司」(Kindle版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 科学と仏教という一見矛盾する2つの分野の先生による対談を書籍化した本。本の帯にある「人生に生きる意味はない。 」は「人生に目的や幸せはもともと存在しない。」という意味だ。だからこそ人が意味のある人生を送るために、みずから目的を探し自分の幸福は自分で見つけることが大切だということを本書は教えてくれる。世界や宇宙は科学によってどのように理解できるようになったのか。釈迦が説いた本来の仏教はどのようなもので、彼は世界や宇宙をどのように考えていたか。最先端科学と仏教についての知見が得られるだけでなく、きわめて頭脳明晰なお二人の先生の間で交わされる対話、解説や特別講義を通して私たちがどのように生きていくべきか深く考えさせられる本である。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話: 佐々木閑、大栗博司
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/6df5d9f8790904322b7e4db5e688fb39
* 新人賞
「先祖の足跡を辿れ 幕末から昭和を生き抜いた山路家の人々:佐藤昭・ゆり」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由:
理数系書籍ではないが、この本に授賞させていただくことにした。著者の佐藤さんとは今年思いがけない形で知り合った。定年退職後の生活を奥様とご先祖様探しをしながら大いに楽しまれている。本を書くのは初めてということだそうだ。さぞご苦労も多かったことだろうと想像しながら、本書を楽しませていただいた。お祝いの気持をこめて授賞である。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
先祖の足跡を辿れ 幕末から昭和を生き抜いた山路家の人々:佐藤昭・ゆり
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/1d58bbefa02793bec150b3abb11fe249
* 文学賞
「薔薇の名前〈上〉:ウンベルト・エーコ」
「薔薇の名前〈下〉:ウンベルト・エーコ」
(イタリア語版)(英語版)(フランス語版)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

授賞理由: ショーン・コネリー主演で映画化された小説。日本では1987年に公開され僕にとっては忘れることができない映画だ。僕が本の紹介記事を投稿したのは今年の2月7日なのだが、著者のウンベルト・エーコは奇しくもその12日後の2月19日に生涯を閉じている。訃報を聞いて戦慄を覚えたことを覚えている。暗い中世キリスト教社会の中で科学がどのように扱われていたのか。同じ時期に「磁力と重力の発見」を読んでいたので、リアリティに満ちた急ピッチで展開されるストーリーを楽しみながら、秘蹟ではなく知性を信じるウィリアム修道士の活躍を楽しんだ。小説のほうが映画より断然よい。作品の素晴らしさに加えて、著者への追悼の気持ちから授賞させていただいた。他の小説も読んでみたいと思う。
紹介記事は次のリンクからお読みいただきたい。
薔薇の名前: ウンベルト・エーコ
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/9394d36fbda1679f649edb0c0e078040
* テレビドラマ賞
今年もたくさんのドラマを楽しんだ。このページでどのようなドラマが放送されていたかを確認できる。僕が毎回楽しく見ていたのは「真田丸」、「重版出来!」、「ゆとりですがなにか」、「世界一難しい恋」、「お迎えデス」、「神の舌を持つ男」、「営業部長吉良奈津子」、「家売るオンナ」、「グ・ラ・メ!」、「仰げば尊し」、「砂の塔」、「逃げるは恥だが役に立つ」、「地味にスゴイ!」、「ドクターX」、「キャリア」、「レディ・ダ・ヴィンチの診断」、「最後のレストラン」などである。そして「奇跡の人」は毎回感動していたドラマだった。
次の2つに授賞させていただくことにした。
「石川五右衛門」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 文句なしに楽しめた。市川海老蔵さんのクールな男っぷりが最高だ。撮影は6月24日にクランクアップしていたようだが放送は10月クールである。海老蔵さんが奥様の病気のことを公表したのは6月9日のことである。奥様を少しでも楽しませようとこの仕事を引き受けたのかもしれないと思った。その後、マスコミに対しての苦言を11月1日ご自身のブログにお書きになっている。そして12月10日、すなわち今日ファンクラブを結成されたばかり。ドラマはもちろん面白かったが、海老蔵さんと奥様への応援の気持ちをこめて授賞させていただくことにした。
「お義父さんと呼ばせて」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: 1月クールのドラマ。中年男と若い女の子との間で繰り広げられる恋愛事情をテーマにした、いわゆる「恋愛妄想オヤジ系ドラマ」だ。現実には絶対おこらないシチュエーション。だからせめて空想の中だけでもときめいていたい。そんなオヤジなあなたのハートにジャストミート。キモイと言われようが、ダサイと言われようが構わない。世代感覚、生活習慣のギャップが引き起こすすれ違いやドタバタ劇がドラマの見どころである。外苑前の銀杏並木で撮影された第1話の冒頭シーンのロケに僕はたまたま出くわしていた。並木道を全力疾走する主演の遠藤憲一さんを見て「また刑事かヤクザ役で出演するのかな?」と思っていた。でもそれは親子ほどの年齢差がある若い婚約者の誤解をはやく解かなければと必死で走る中年男の情けないシーンだったのである。まさかのキャスティングに吹き出してしまった。同じ時期に「東京センチメンタル」という同じような欲求を満たしてくれるドラマも放送されていた。なんとこちらは正月にスペシャルドラマとして新作が放送されるそうだ。万歳!!
【番組概要】
タイトル :「東京センチメンタルSP」
放送日時 :2017年1月3日(火)夜11時30分~0時55分
放 送 局 :テレビ東京(他未定)
出 演 :吉田鋼太郎 高畑充希 片桐仁 /福士誠治 鈴木杏(友情出演)/小栗旬
* クリスマス賞
「コロボックル物語1 だれも知らない小さな国」(紹介記事)
「コロボックル物語2 豆つぶほどの小さないぬ」(紹介記事)
「コロボックル物語3 星からおちた小さな人」(紹介記事)
「コロボックル物語4 ふしぎな目をした男の子」(紹介記事)
「コロボックル物語5 小さな国のつづきの話」(紹介記事)
「コロボックル物語6 コロボックルむかしむかし」(紹介記事)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

「だれもが知ってる小さな国:有川 浩、村上 勉」(紹介記事)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

授賞理由: いま爆発的に売れているシリーズ最新作「ハリー・ポッターと呪いの子」に授賞しようかと一瞬考えたが、クリスマスに「呪い」をプレゼントするのはやはりよくないと思い、コロボックル物語シリーズのほうにした。クリスマスはほっこりした気分になる本がよい。プレゼントするなら佐藤さとる作のほうの最初の1、2冊だけでもよいし、この物語を受け継いだ有川浩作の続編1冊でもよいと思う。太っ腹の方は全巻どうぞ。文庫版だけでなく単行本や新版、旧版などいろいろ出ているので紹介記事をお読みになってからお買い求めいただきたい。売り上げ300万部のベストセラー、3世代に渡って読み継がれている日本初のファンタジー小説である。
紹介記事はそれぞれ上の書名の横の(紹介記事)からお読みいただきたい。また、本書以外の本をプレゼントしたい方は昨年以前の「とね日記賞」のクリスマス賞を参考にしていただきたい。
関連記事:
とね日記賞の発表!(2010年): 物理学賞、数学賞、他
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/ddc344204dec2ebd35c47a8699eb1389
とね日記賞の発表!(2011年): 物理学賞、数学賞、他
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/27bc2b5eafa9334dae11d92e90c69b0d
とね日記賞の発表!(2012年): 物理学賞、数学賞、他
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b4ce3d8c7d90d5b95bf6ab826cc7d93f
とね日記賞の発表!(2013年): 物理学賞、数学賞、他
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/35a258d08776ca6964cc70764cc1f5a8
とね日記賞の発表!(2014年): 物理学賞、数学賞、他
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/03d734929be66990cd8d25d7131a523a
とね日記賞の発表!(2015年): 物理学賞、数学賞、他
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/d1c27e18d9b072311f715394439d0d9d
最後になりますが、本日ストックホルムでのノーベル賞授賞式に望まれる大隅良典先生、おめでとうございます!
応援クリックをお願いします!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

とね日記は長年放置されている科学ブログランキングの不正クリックに対し、次のランキングサイトには適切な運営を期待します。
「FC2自然科学ブログランキング」:不正の例1 例2(クリックしてからTwitterアプリで開くと画像は鮮明に見れます。)
(不正クリックブログの見分け方)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
