電気数学の基礎に役立つ3冊(拡大)
前回の記事では、合成抵抗の測定など電気の実験をするために購入したものを紹介した。今回は教材の紹介だ。
第二種電気工事士試験は筆記(120分)と技能(40分)の2回に分けて行われる。筆記試験に合格した人だけが技能試験を受けることができる。両方とも合格すれば一般家庭の電気工事をすることができるようになるのだ。
合格率は筆記試験が6~7割、技能試験が5~6割なので、合わせると3割~4割といったところ。ちゃんと勉強しさえすれば合格するので、国家資格としては易しいほうだ。
第二種電気工事士
http://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html
教材の紹介
定番なのは毎年改訂されるこの2冊。筆記試験用と技能試験用がそれぞれ1冊。これを使って勉強すれば十分だと思う。
「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2018年版)」
「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2018年版)~入門講習DVD付」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その他のテキスト: Amazonで検索
しかし、この大型本を持ち運ぶのは大変だ。それに途中で挫折して無駄本になりかねない。いつでも学びやすく、無駄な出費をおさえるように、次の教材を選んでみた。
まず、このサイトを中心に学んでいく。スマホ対応サイトだからどこででも勉強できるのがよい。
第二種電気工事士(筆記試験対策、技能試験対策)
https://eleking.net/
筆記試験対策入口 技能試験対策入口 電気数学入口
数学が苦手でも電気工事士試験に合格できる!3つのポイント
http://denkikoujishi-shikaku.com/suugaku.html
高校で数学Iしか学んでいない人は、次の3冊を読んでおくとよい。第二種電気工事士試験では三角関数が特に重要。虚数や微積分は差し当たり不要だが、今後のことを考えると学んでおくべき内容だ。
「Newtonライト『三角関数のきほん』」(詳細)
「Newtonライト『虚数のきほん』」(詳細)
「Newtonライト『微積のきほん』」(詳細)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上記の試験対策ページが難しいと感じる方は、中学理科からおさらいしておこう。
中学理科 No.8 電流の流れ方
http://www.hello-school.net/harorika008.htm
中学理科 No.9 電流のはたらき
http://www.hello-school.net/harorika009.htm
中学理科・並列回路の合成抵抗を簡単に求める
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1877669.html
高校レベルの電気の勉強はこちらがよい。これを選んだのは旧課程で中古本が安く買えるからだ。現行課程の本が欲しい方は「大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本」をお求めいただきたい。
「大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
テスターの使い方
テスターの使い方は、このページで学ぼう。
テスターの使い方(導通チェック、電圧計測、電流計測、抵抗計測)
http://under-construction.hatenablog.com/entry/2016/12/15/010325
テスター(回路計)の使い方/電圧,電流,抵抗,導通
http://hikkirabo.com/tesutanotsukaikata/
テスターの使い方を学んでみようか -- 初歩の初歩
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-1273.html
テスターの使い方を学んでみようか -- コンデンサ容量とか
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-1274.html
動画で学ぶ
特に技能試験対策は動画で学ぶとよい。
筆記試験対策動画:
日本エネルギー管理センター事務局(再生リスト)
YouTubeで開く
第2種電気工事士筆記試験対策
YouTubeで開く
技能試験対策動画:
電工試験の虎(再生リスト)
YouTubeで開く
第二種電気工事士 技能試験 候補問題No 電気工事士奪取プロジェクト
YouTubeで開く
その他
電気の計算
http://kikai.click/electrical/
抵抗の計算
http://kikai.click/resistance/
電気関連計算サイト(CASIO)
http://keisan.casio.jp/menu/system/000000000750
数の単位
http://www.ashiya.ne.jp/nano2.htm
SI単位について
http://www.sp.u-tokai.ac.jp/kbutu/tanni.htm
単位 数え方の図解
http://mellow.na.coocan.jp/units.htm
抵抗器のカラーコード1
http://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/lib1/teikou.htm
抵抗器のカラーコード2
http://part.freelab.jp/s_regi_list.html
抵抗器のカラーコード計算1
https://www.weerstandcalculator.nl/japanese.php
抵抗器のカラーコード計算2
http://keisan.casio.jp/exec/user/1232501536
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![人気ブログランキングへ]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前回の記事では、合成抵抗の測定など電気の実験をするために購入したものを紹介した。今回は教材の紹介だ。
第二種電気工事士試験は筆記(120分)と技能(40分)の2回に分けて行われる。筆記試験に合格した人だけが技能試験を受けることができる。両方とも合格すれば一般家庭の電気工事をすることができるようになるのだ。
合格率は筆記試験が6~7割、技能試験が5~6割なので、合わせると3割~4割といったところ。ちゃんと勉強しさえすれば合格するので、国家資格としては易しいほうだ。
第二種電気工事士
http://www.shiken.or.jp/examination/e-construction02.html
教材の紹介
定番なのは毎年改訂されるこの2冊。筆記試験用と技能試験用がそれぞれ1冊。これを使って勉強すれば十分だと思う。
「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2018年版)」
「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2018年版)~入門講習DVD付」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

その他のテキスト: Amazonで検索
しかし、この大型本を持ち運ぶのは大変だ。それに途中で挫折して無駄本になりかねない。いつでも学びやすく、無駄な出費をおさえるように、次の教材を選んでみた。
まず、このサイトを中心に学んでいく。スマホ対応サイトだからどこででも勉強できるのがよい。
第二種電気工事士(筆記試験対策、技能試験対策)
https://eleking.net/
筆記試験対策入口 技能試験対策入口 電気数学入口
数学が苦手でも電気工事士試験に合格できる!3つのポイント
http://denkikoujishi-shikaku.com/suugaku.html
高校で数学Iしか学んでいない人は、次の3冊を読んでおくとよい。第二種電気工事士試験では三角関数が特に重要。虚数や微積分は差し当たり不要だが、今後のことを考えると学んでおくべき内容だ。
「Newtonライト『三角関数のきほん』」(詳細)
「Newtonライト『虚数のきほん』」(詳細)
「Newtonライト『微積のきほん』」(詳細)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

上記の試験対策ページが難しいと感じる方は、中学理科からおさらいしておこう。
中学理科 No.8 電流の流れ方
http://www.hello-school.net/harorika008.htm
中学理科 No.9 電流のはたらき
http://www.hello-school.net/harorika009.htm
中学理科・並列回路の合成抵抗を簡単に求める
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1877669.html
高校レベルの電気の勉強はこちらがよい。これを選んだのは旧課程で中古本が安く買えるからだ。現行課程の本が欲しい方は「大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本」をお求めいただきたい。
「大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

テスターの使い方
テスターの使い方は、このページで学ぼう。
テスターの使い方(導通チェック、電圧計測、電流計測、抵抗計測)
http://under-construction.hatenablog.com/entry/2016/12/15/010325
テスター(回路計)の使い方/電圧,電流,抵抗,導通
http://hikkirabo.com/tesutanotsukaikata/
テスターの使い方を学んでみようか -- 初歩の初歩
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-1273.html
テスターの使い方を学んでみようか -- コンデンサ容量とか
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-1274.html
動画で学ぶ
特に技能試験対策は動画で学ぶとよい。
筆記試験対策動画:
日本エネルギー管理センター事務局(再生リスト)
YouTubeで開く
第2種電気工事士筆記試験対策
YouTubeで開く
技能試験対策動画:
電工試験の虎(再生リスト)
YouTubeで開く
第二種電気工事士 技能試験 候補問題No 電気工事士奪取プロジェクト
YouTubeで開く
その他
電気の計算
http://kikai.click/electrical/
抵抗の計算
http://kikai.click/resistance/
電気関連計算サイト(CASIO)
http://keisan.casio.jp/menu/system/000000000750
数の単位
http://www.ashiya.ne.jp/nano2.htm
SI単位について
http://www.sp.u-tokai.ac.jp/kbutu/tanni.htm
単位 数え方の図解
http://mellow.na.coocan.jp/units.htm
抵抗器のカラーコード1
http://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/lib1/teikou.htm
抵抗器のカラーコード2
http://part.freelab.jp/s_regi_list.html
抵抗器のカラーコード計算1
https://www.weerstandcalculator.nl/japanese.php
抵抗器のカラーコード計算2
http://keisan.casio.jp/exec/user/1232501536
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.
